5月1日(水)令和天皇陛下即位(祝日)
あけましておめでとうごいます。(⌒‐⌒)
 まるで正月みたいな幕開けとなりました新元号”令和”初日。
”令和”の良き時代を私で作り上げて行きましょう!!(⌒‐⌒)

  「令和」の典拠
  出典
   「万葉集」巻五、梅の歌三十二区首并せて序
    引用文
     初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
    書き下ろし文
     初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前を粉披き、
     蘭は珮後の香を薫らす


 今日はまさにお祝いムード一色の1日でしたねっ。(^◇^)
私は言うと・・・
”令和”をお祝いしつつ今日は大人しく地元・・・と思ったのですが、ヤッパリ〜ぃ、神様は許してくれませんでぇ、弘前⇔五所川原間を結局2往復って感じでした。
用事で”忙しい”だけじゃ楽しくないので、弘前城外堀の”花筏(はないかだ)”を眺め優雅な気持ちとなりましたよっ。

プラス・・・
五所川原市中心商店街の2大観光地?”立佞武多の館”で大型立佞武多に”令和”の飾りが入った立佞武多を見学しに行ったり作家、太宰治の「思い出の家」を見たり・・・
え゛っ?”楽しんでるじゃん”ってですかぁ???
まぁまぁ地元五所川原市の益々の発展にアドバイス出来ればと思って・・・(*''▽'')


   立佞武多の館       太宰治”思い出の蔵”    吉幾三ミュージアム

        津軽鉄道”ストーブ列車”


 話は戻り・・・
”立佞武多の館”、”太宰治思い出の蔵”、これについ先日オープンした”吉幾三ミュージアム”も加わり五所川原市も”ストーブ列車”だけなく中心商店街地に出来た観光施設もここにきてようやく充実してきましたよぉ。(^◇^)
やっとここまで五所川原市も見る所が出来ましたよっ。
明日は何処(いずこ)へ・・・(*^^)v