10月30日(日)by2022
 今日は午前中に青森市浪岡町の山奥にある「十和田霊水」を頂きにそして神社を参拝し紅葉を楽しみに行って来ました。
 あ゛〜っっっ(*'▽')
なぜ浪岡に十和田という名の神社が?真っ先にその疑問が湧くと思いますが・・・
「十和田様」は水霊信仰の出発点とされ、広く東北北部の神社や寺などに付置されて祀られており、必ず「池」を伴っているそうなんです。
昔は窪地に水が溜まったものを指しそこに水神の龍神がいるという信仰が生まれたとされるそうです。
十和田湖や旧木造町にも同様の神社があるそうです。(両方行った事があります)
ここの十和田神社はその昔、高野三千坊と呼ばれた修行僧がこの地に300余りの寺社を建立して開かれたとされているそうです。霊泉は各地から集まった行者が水行に使ったものであるといわれ、今は寺院はないですが杉木立の中に拝殿やいくつかの祠が残っています。
湧水は水質もよく保健所の水質検査表も掲示され求める人は私もそうですがあとを断たないそうです。
恐らく湧き水好きの人が廻った湧水の中でも一番の人気スポットだと思いますよ。
青森市から近いこともあり、飲食店や喫茶店を経営する方が大量に汲んで行くそうです。今では人気の隠れスポット。
神社境内は窪地にあり夏でもひんやりとした霊気が漂っていて、マイナスイオンをたっぷりと浴びれる場所で最高ですよ。(*'▽')
霊泉は石組みに上屋がかけられ吉野田町内会の名水保存会によってしっかりと守られているらしいです。
ここの霊泉はまさに「梵珠の名水」と言っても過言ではない名水の名水!!
十和田霊水をあとにし今度は弘前市経由で鰺ヶ沢町へ。
鰺ヶ沢町では大事な用事があり幼児を足した後一旦自宅へ戻り少し遅い昼食。
 その後、自宅のMy GARDENのキュウイの収穫をしました。(*^^)v
 今年も美味しく出来ました・・・まだ食べていないから・・・多分。(*'▽')