健康を考えて
その49 ついにヨーグルトメーカー&豆乳メーカーGET
市販のヨーグルトや豆乳を買って食べ数年、「もっとコストを安くできないかなぁ?」と、ヨーグルトメーカー「ヨーグルティア」をGETし、「何とか自宅で豆乳を作れないかなぁ?」と、今回豆乳メーカー「SOY RICH」をGET。
100%オリジナルの豆乳ヨーグルトが出来ました。
味は自分に合わせ、「最高です!!(#^.^#)」

今回GETした豆乳メーカー「SOY RICH」 と 2020年にGETした
タニカの「ヨーグルティア」


その48 コロナウィルスに効果?ありの情報?
コロナウィルスに効果?ありの情報?
市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用頂けるみたいです。(アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけますが、製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、ご使用ください。)
引用元:新型コロナワクチンのQ&A(厚生労働省)
示された成分はアセトアミノフェン・イブプロフェン・ロキソプロフェンの3つです。
服用できる薬が限られる場合があるため、販売時にその人に適した製品を案内することが、薬剤師や登録販売者の腕の見せ所となりますね。
(各成分の注意事項)
服用できる薬が限られるのはどんな場合か、当社の医薬品データベースから、15歳以上を対象とした各成分が単剤の製品を例に挙げ、注意事項を抜き出してみました。
なお、注意事項は含量等の違いにより、製品によって異なる場合があります。
※この情報は石・薬剤師の診断に関わるものではありません。
お気づきの点は医師・薬剤師にご相談下さい。
あくまでもこの情報はネットや情報誌で得た情報のみのため、こんな情報があるんだくらいにお願い致します。
尚、私は医学者でないため保障出来かねますので、情報の一つとしてお願い致します。。
充分気をつけて医師・薬剤師にご相談の上お願い致します。m(_ _)m
その47 血圧を下げる効能に止めの一品!
「オリーブオイルなどに含まれる不飽和脂肪を野菜と一緒に摂取すると、血圧を下げるタイプの脂肪酸ができることを発見」と言う記事を見て早速自分の体を使って研究中。
まずは3ヶ月、少しでも効果が見られた場合更に3ヶ月、半年、1年と継続して行き、その都度報告させて頂きます。
2022年3月10日(水)START!!
毎日ブロッコリー&キャベツ&オリーブを接種し血圧&コレステロールを改善出来るか!!
その46 自分の体で研究中!血圧やLDLコレステロールを下げる特効薬?
LDLコレスエロールは「サイレントキラー」との呼び名もついています。
それはなぜか?と言うと、はじめ自覚症状がほとんどないのに、ゆくゆくは深刻な不調を招くからなんです。ある日突然「サイレントキラー」により、生活が一変してしまう事もあるそうなんです。
そうなってしまってからは手遅れ。
そのために私は長年コレステロールを下げる方法を自分の体に合うように調査(幼いころ食べていて今あまり食べてないものとか・・・)して来ました。
そしてある事に気づいたんです。
それは・・・
コレステロールを下げる方法で出て来た野菜、昔毎日のように食べていて今たまにしか食べなくなった野菜、ブロッコリーとキャベツ。
単純にLDLコレステロールを下げる方法は2つあるそうなんですが、それは、「バランスの良い食事をとること」と「適度な運動をすること」なんです。
昔毎日の様に食べていて今たまにしか食べなくなった野菜を探しつつ血圧に効果があるであろう野菜を探していたら「キャベツとブロッコリー」にたどり着きました。
色々な研究報告を見て、「ブロッコリー」と「キャベツ」は同じ「アブラナ科」野菜と言う事も判明。
そのアブラナ野菜に多く含まれる天然アミノ酸「SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)」にLDLーコレステロールを下げる効果がある事がわかったそうなんです。
SMCS(S-メチルシステインスルホキシド)により肝臓で処理されるコレステロール量が増加し、血中コレステロールが低下するそうなんです。
また、キャベツには血圧を上げにくくするカリウムが、比較的多く含まれていること、血管の劣化を防ぎ、弾力性を保つため、圧力を受け止められること、酸味やうまみと相性がよく、塩分の摂取を抑えられることなどから、血圧対策につながりますし、動脈硬化とは血管壁が硬く厚くなった状態。そこに血液中のコレステロールがこびりつき、やがて脂肪も沈着して血管の内部が狭くなってしまう症状です。高血圧や糖尿病で血管が傷つくと、その部分に脂肪物質がたまりやすくなります。キャベツで血糖値の上昇を抑えると、動脈硬化予防になります。
次にブロッコリーですが、ブロッコリーの効果には、血圧が高い現代人に嬉しい血圧上昇予防やストレス緩和効果があるそうなんです。
ブロッコリーに含まれるマグネシウムやカリウムが血圧上昇予防に役立ち、豊富なビタミンCはストレスによって体内で分泌されるアドレナリンが多く使うビタミンCをしっかりと補ってくれるため、日々の忙しさにお疲れの人にも最適です。
この2品目でどこまで下がるか?ただいま研究中!!
その45 アレルギーに”ルイボスティ”!!
まず最初に、”ルイボスティー”は、南アフリカ生まれの豆科の植物。南アフリカのセダルバーグ山脈の一帯地域でのみ育つ植物で、他の地域では栽培することが難しいとのこと。昔から現地住民に飲まれており、「奇跡のお茶」「不老長寿のお茶」とも言われているそうです。
”ルイボスティ”に含まれている「フラボノイド」は、アレルギーによる症状の緩和が期待できるとされています。
またルイボスティーに含まれる「スーパーオキシドジムターゼ(SOD酵素)」も、抗酸化作用や抗ヒスタミン作用があるため、アレルギー症状の緩和に役立つとされているそうです。
また花粉症にも効果があるとされているそうです。
なぜなら、活性酸素を除去する働きをするのがルイボスティーにSOD(スーパーオキシドジムスターゼ)という成分が含まれていて、このSOD酵素が活性酸素を除去し、花粉症を抑制してくれるそうなんです。
しかし活性酸素は、私たちの体の中にもともとある成分。ふだんは外からの刺激に対して体を守る働きをしてくれるそうですが、増えすぎると細胞を傷つけ、花粉症などのアレルギー症状を悪化させてしまうといわれています。
また、SODの他にもアレルギーを引き起こす物質を抑えるケルセチン、ルテオリンという成分が含まれています。
このように、ルイボスティーを飲むことで活性酸素を除去し、アレルギー症状を軽減する可能性があると注目されているのです。
人間の体に必要なカルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどのミネラル。これらは人間の体内では合成することができないため食べ物や飲み物から摂る必要があります。
ルイボスティーが育つ南アフリカは世界有数の鉱物の産地。その大地で育ったルイボスティーには人間に必要なミネラルがたっぷり含まれているといわれています。ルイボスティーは免疫力を高め、花粉症に負けない体作りにはぴったりの飲み物です。アレルギー等で困っている方、是非お試しを!!
(私も只今体験中です!!(*^^)v)
その44 夜中のトイレと不眠に実体験!!超効果的!!
日曜日AM7:00放送TBS系番組”健康カプセル ゲンキの時間”(11/21放映)で、”夜中のトイレ”と”不眠”について放送していたんです。
私は数十年”不眠”に悩まされ、また最近”年のせい?”か夜中のトイレも頻繁に起きる様になりました。
でも”年のせい”で終わらせたくない私は色々気を配って今まで行動しました。
そしたら、TBS系”健康カプセル ゲンキの時間”で、私の悩みをズバッ!!と解決してくれる事を放送してくれました。
内容は、”夜中のトイレ”の原因の1つは「ふくらはぎ」!?
通常、体内の水分量を一定に保つため、摂取した水分は血管を通して尿となり排出されます。しかし、加齢によって血管が衰えると日中に摂った水分が重力に逆らえず、ふくらはぎの筋肉組織に溜まりやすくなるのだとか。すると、夜横になった時にふくらはぎに溜まった水分が血管に戻り、尿が作られて夜中のトイレにつながってしまうそうなんです。

弾性ストッキング
その改善法は日中の数時間(約2時間位)「弾性ストッキング」を履く事だそうなんです。
なぜか?というと、”ふくらはぎ”に圧力がかかる事で、水分が溜まるスペースが少なくなるそうなんです。
すると、夜横になった時に血管に戻る水分が減少し、尿が作られにくくなるそうなんです。
この方法は、夜間頻尿の診療ガイドラインでも第一選択の治療法として推奨されているそうなnです。
弾性ストッキング以外にふくらはぎ用のサポーターでもOKらしいんですよ。
ふくろはぎ用サポーターでも弾性ストッキングと同等の効果が期待できるそうですと放送で入ってました。
早速私はその日に”弾性ストッキング”を購入し2時間装着しその後外し数十分後睡眠しました。
そしたら何とビックリ(◎_◎;)・・・
その日、朝までグッスリ寝れたんです。
”たまたまかも?”と思い次の日も同じ療法で弾性ストッキングを2時間装着しその後脱いでその数十分後睡眠・・・
2日目はトイレに一度目が覚めましたがあと数十分後に朝なので”ガマン出来なくなった起きよう”とその時は起きずに寝ましたがその時も朝までグッスリ寝れました。
上記には記入していませんでしたが、”夜中トイレに行きたい”と目が覚めても膀胱がパンパンになっているわけでない限り、膀胱センサーが不動作しているだけなので気にしないで睡眠し、どうしてもトイレに行きたいと我慢できなくなった時トイレに行けばいい”と放送されていたのでその通りにやってみました。
そしたら・・・
さすがに膀胱がパンパンになっている時は別ですが、それ以外であれば、”あと2時間で朝だからどうしてもダメだったら起きよう”と言う事で2度寝しましたが、その時も朝までグッスリ寝れました。
あくまで体験記なので推奨はしませんが、私はこの方法で、”不眠”と”夜中のトイレ”が現在改善されてましたぁプラス私の体には”ズバッ”とはまってましたよっ。
”弾性ストッキング療法”は止められない!!(*^^)v
その43 カゴメ”トマトジュース”&”野菜ジュース”で
高めの血圧を下げる
カゴメ”トマトジュース”&”野菜ジュース”は、ラベル表示に”高めの血圧を下げる”と、うたっているのと、”善玉コレステロールを増やす”と表示してある事に目をつけ飲み始め数ヶ月・・・
私は、仕事時、必ず昼食に野菜ジュースやフルーツジュースとか飲んでいる関係もあり仕事時や昼食時のドリンクを全てカゴメ”トマトジュース”と”野菜ジュース”に変更し更に土日も飲む事にしました。


私の血圧低下にチャレンジしている経過については
こちらをご覧ください。↓
http://www.infoaomori.ne.jp/~kawacho/newpage312.html
その42 コロナウィルスを”撃退!”、”消滅!!”に期待!!
広島大学大学院の保田朋波流教授らと京都大学の共同研究グループは、広島県の庄原赤十字病院および県立広島病院と共同で、複数種類の新型コロナウイルス変異株に結合してウイルスを無力化する完全ヒト抗体を”わずか”10日間で人工的に作り出す技術を新たに開発したそうです。
ウイルスに結合して無力化する抗体は”人工中和抗体”と呼ばれ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特効薬として期待されています。
トランプ前アメリカ大統領がコロナウィルス感染から早期回復したのもこの”人工中和抗体”だそうです。
新型コロナウイルス感染者の血液からウイルスに結合する抗体遺伝子を取り出し、人工的に抗体を作り出す技術はこれまでにも報告されているそうです。しかし、高い中和活性のある抗体の取得には、多数の血液検体から候補となる抗体を作成し選び出すために時間と労力を要したそうです。
研究グループは、新型コロナウイルスに感染後2週間以上経過し、高い中和活性を示した重症患者の血液検体を優先的に選び、新型コロナウイルスに結合するヒトIgG抗体(免疫グロブリン)を人工的に作成。その抗体から従来の新型コロナウイルス(武漢型)に強く結合する32種類の抗体を選び出して解析した結果、そのうち97%の抗体は英国変異株(N501Y変異)にも強く結合し、63%は多重変異を有する南アフリカ変異(K417N/E484K/N501Y変異)にも結合することが明らかとなったそうです。
今回、目的とする抗体を保有する患者の特徴を明らかにし、作業工程を工夫して、数名の患者から高性能な中和抗体を10日間で取得。多重変異株にも結合する”人工中和抗体”の取得成功は国内で初めてとなる。今後、取得した人工中和抗体”の早期の医薬品化と、インド変異株などの新たな多重変異ウイルスに対する中和抗体の取得を目指す。今回の技術により、感染者の死亡率低下や感染の封じ込めにつながることが期待されています。
凄いニュースです。
これが確実に効果が認められれば人類を助ける画期的な発明でノーベル医学賞に匹敵する発明!!
そうである事を祈っています。m(_ _)m
その41 ”防菌”に不織布マスクと布マスクの二重マスク!!
米疾病対策センター(CDC)はこのほど、マスクwよりフィットさせる事で感染リスクが大幅に低下するとの研究結果を発表、隙間をなくし効果を高める方法として、”不織布マスクの上に布製を重ねる”事などを発表しました。
”実験の1つでは放出側と受け手を設定し、ともに不織布1枚を普通に着けた場合、受け手が浴びる粒子は84・3%減。ともに不織布の上に布製を重ねて二重にした場合は96・4%減だったそうです。不織布1枚でも耳ひもをマスクの両端部分で結ぶなどし隙間をなくせば効果を高められたそうです。
色々な問題も実験から「二重マスクは息苦しさもある」等あったらしいですが、マスクだけでなく、外を歩く時や、誰も話さない空間では布製やウレタンを、密になる会議の時は不織布の上に布製を着けるなど、TPOに合わせて使い分けるのが良いと言う情報が入っていました。
ちなみに私は、ある情報番組で、不織布マスクで23.7%の防菌効果、布マスクで82.7%の防菌効果、下に不織布マスク+上に布マスクの二重マスクで92.7%の防菌効果があるとやっていたテレビを見たので、私は1月中旬からすでに下(顔に近い方)に不織布マスク+上に布マスクの二重マスクをしていました。
ちなみに私の場合、スポーツ選手現役時代にマスクをつけトレーニングをして体に負荷をかけるトレーニングをしていた経験がありマスクを二十にして歩くのは全く問題ないですが、問題がある方にはお薦めしません。
※二十マスクは〇酸素不足○体調不良を起こす方もいらっしゃるのであくまで参考資料として見て下さい。
その40 kawachoのダイエット”今のところ?成功術”と”血圧低下、今のところ?成功術”を紹介!( *´艸`)
私は2021年2月で”7年4ヶ月”になりますが、これと言ったハードトレーニングどころか、欠かさずの運動も数値が安定してからはした事もありません。
自分の行動(普段の)もすでに染みついているので”体重体脂肪率維持の欠かさずやっている☆”って満を持してやっているって言う程の事じゃないですが、次の事は継続しています。
それは・・・
私のダイエット法で紹介されている
①食事順番ダイエット法(野菜・味噌汁・おかず・ごはん)
これは現在も続けています。(現在はこの食べ方が当たり前になってます。)
②朝食はパンが好きなのでパン屋さんから購入している食パンにジャム等を付け野菜、自家製ヨーグルト(恵ヨーグルトを混ぜた自家製豆乳ヨーグルト)。
昼はあまり食べなくてもいいので、平日はほぼ毎日パン専門店から購入した食パンで作る”手作りサンドイッチ”と”カゴメトマトジュースor野菜ジュース”です。
休日はつきあい等もあり昼はまちまちですが、平日はほぼ毎日サンドイッチです。
最近食パンについては市販の食パンからパン専門店の食パンに変えました。
私はパンが好きで毎朝、そして昼食に結構パン類を食べてきたのですが、最近”天の声”が・・・
市販のパンは、
○「食品添加物(乳化剤・イーストフード・V.C・乳化剤・イーストフード・塩化アンモニウム等)」がたくさん使用されている
○マーガリン使用時、”トランス脂肪酸”が気になる。
○輸入小麦(ポストハーベスト)等で、健康にあまり良くないのは?
等考え、”少しでも健康に良い事を考え、少し割高ですが、パン屋で作っている”無添加”のオリジナル食パンに変えて見る事にしました。
パン屋さんの食パンの原材料は、ほぼ日本製なので健康なのでは?”と思った事と出来るだけ”無添加の食パン”を食べたいと言う事で食パンも色々率先して食べる事に2021年1月から実はチェンジしました。
あと、晩食に関しては、普段通り何でも(普通に)食べています。
あと、”その39”も紹介した③”紫野菜”を頻繁に摂取する”事で血圧もだいぶ改善していると自負しています。
ちなみにこれはあくまで個人的感想です。
以上、私の体にはまった”ダイエット法”+”血圧低下法”でした。
その39 🍆🍆🍆”茄子のコリンエステルが高血圧を減少!!🍆🍆🍆
ナスの有効成分は「コリンエステル」、そのコリンエステルが”血圧を下げる効果”があると言われているそうです。
トマトにもコリンエステルは入っているそうなんですが、茄子はトマトの1000倍以上の「コリンエステル」が入っているそうなんです。🍆
各場所で行われた臨床試験で、茄子由来コリンエステルを含むナス搾汁粉末の継続摂取による血圧改善効果と気分改善効果を確認されたと言う報告も新聞雑誌等でも報告されています。🍆🍆🍆
”茄子かぁ???”と、私も始め思いましたが、血圧を下げると言われている”コリンエステル”が”トマト”の1000倍以上も入っていると言う事なので期待大?です。🍆🍆🍆
あとは、自分の体にはまるか?ですねっ。(*'▽')🍆🍆🍆
その38 ”アオサ”がコロナウィルスに効果期待のニュース
アオサがコロナウイルスを抑制 「新型」へも効果期待のニュースが入ってきました(2020/2/24現在)。
中部大チーム確認中部大学(愛知県)の研究チームは24日までに、沖縄料理にも欠かせない海藻のアーサ(アオサ、ヒトエグサ)に、ヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることを確認したと発表した。アオサに含まれるラムナン硫酸という多糖類(食物繊維)にウイルスの増殖を抑える効果も確認されたという。世界的にも感染の拡大が続いている新型コロナウイルスも構造が似ていることから、研究チームは新型ウイルスにも効果があると期待している。研究は、中部大生命健康科学部の河原敏男教授と同大大学院工学研究科の林京子客員教授が実施。化学薬品メーカーの江南化工(三重県)とラムナン研究所などと共同で研究している。今後、論文にまとめて発表し、商品開発も目指す。研究では培養したコロナウイルスにラムナン硫酸を接触させると、高い抗ウイルス活性を示した。同じ構造を持つA型インフルエンザウイルスを用いたマウスへの感染実験では、ラムナン硫酸を与えると3日後にウイルスの量が半減。抗体ができる量を見ると、与えなかったマウスと比べ7日で1・5倍、2週間で2・3倍に増えた。研究チームはラムナン硫酸が、ウイルスが人体の細胞に取り付くのを阻害するのと同時に人体が持つ免疫細胞を活性化して抗体をつくるのを促進させる効果もあると分析。ウイルスの構造が似ている他のインフルエンザウイルスやおたふくかぜ、麻疹のウイルスにも増殖抑制の効果があると期待している。
1日も早く1分1秒でも早く”世界”に安心を・・・
その37 新型コロナウィルスに効果期待のニュース!!
弘前大学は、農薬不使用の青森県の天然素材「あおもり藍」のエキスに、インフルエンザウイルスの感染性を失わせる強い阻害作用があることを実験で明らかにし特許出願したそうです。(2020/2/22現在)
研究グループは「インフルエンザ予防商品の開発など、医療・健康分野で活用されることが期待される」と話しているそうですよ。
「あおもり藍」に、A型インフルエンザウイルスの増殖を防ぐ効果が 拡大・・・ 新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)を抑える効果が期待されているそうです。
出願は、2019年11月29日付で、東北医科薬科大(仙台市)とあおもり藍産業協同組合(青森市)との共同で行ったらしく、2019年、イヌの細胞を使って人工的に増殖させたインフルエンザA型ウイルスについて(1)あおもり藍エキスを混ぜたもの(2)殺菌効果がある10%エタノールを注入したもの(3)何も処理しなかったもの-の3種類に分け研究した結果、エキス成分がウイルスの感染性を阻害していることが分かったそうです。
弘前大学大学院医学研究科の中根明夫特任教授(生体高分子健康科学講座)は「ウイルスに対しても、感染性をなくする効果があることが初めて分かった。鳥インフルエンザの予防効果も期待できる」と説明したそうです。
県内で農薬不使用で栽培される藍。抽出したエキスが、カビなどに対して抗菌作用があることが東北医科薬科大の佐々木健郎教授の研究で分かっているそうです。
今急速に広がっている”新型コロナウィルス”にも効果があるのではないかと急ピッチに研究が進められているそうです。
青森藍は津軽地方で江戸時代から明治30年代ぐらいまで、染料として栽培されていたが、次第に生産が減少。2003年、あおもり藍産業協同組合が中心になって、活用の研究を始めた。同組合によると現在、青森市などで年間約1トンのあおもり藍の葉が生産されているそうです。
一刻も早く新型インフルエンザを抑える薬を・・・
その36 逆腹筋!!【林先生の初耳学】逆腹筋のやり方。ぽっこりお腹解消に!1日10回でOKの簡単エクササイズ(2019年9月1日放送)
2019年9月1日TBS系「林先生の初耳学」で放送された最新筋トレ、ラクにお腹を引き締める「逆腹筋」のやり方を紹介します。1日10分やるだけでウエスト痩せ効果抜群の新腹筋とは!?反りかえるだけでお腹が凹む?
今回番組で紹介されたのは、1日10回体を反るだけでぽっこりお腹を解消するという「逆腹筋」です。通常の復帰の場合、主に表面の筋肉である腹直筋しか鍛えられないため、お腹が分厚くなってしまいます。日常の動作の中では体を反らせるという動きはあまりなく、あえて行うことで体幹を支えている筋肉「インナーマッスル」が鍛えられるそうです。人の頭の重さは約5キロあり、上体を反らすことでバランスを取ろうとし、インナーマッスルの腹横筋が鍛えられます。腹横筋はコルセットのような役割をするため、ここを鍛えることでウエストが締まる効果が期待できるとのこと。2週間続けたところ、ウエストがマイナス7.5cmも減少したという効果が現れた方もいるそうです。
逆腹筋のやり方
1)両足を腰幅に開く。

2)足の指を床から浮かせる。
)
3)両手で頭を支え、上体を反らして5秒キープする

この時、お腹が出ないように意識しながら行います。
4)息を吐きながら元の姿勢に戻す。
これを1日10回×3セット行うと効果的です。
※以上の写真は、教育の一環と健康伝達のため使用させて頂いております。
その36 血圧低下、ダイエットに効果があると昔から知られていた
”麦こがし”(はった粉、こうせん)
昔から”健康に良い”とされていて、だんごにかけたりお菓子にかけたりして食べていた”はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、大麦やハダカ麦を炒った上で挽いた粉。麦焦がし(むぎこがし)、煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)”、”おちらし粉”とも呼ばれ沢山の呼び名がある”麦こがし”。
大豆から作られる「きな粉」と混同されやすいみたいですが、色は灰褐色なんです。
実はこのはったい粉、美容や健康に良いので、便秘やダイエットに良いと言われているんです。
やはり麦が原材料である小麦粉と比べると、鉄3.5倍、カリウム4倍、食物繊維6倍、マグネシウム7倍、亜鉛9倍と、非常に栄養価が高いそうです。しかも、血中コレステロールや中性脂肪の値を下げてくれるので、中性脂肪の値を下げてくれるので、高血圧やダイエットに効果があると評判でコレステロール、中性脂肪、血圧等の数値も下がるそうです。
また、はったい粉には食物繊維が豊富に含まれているので、便秘を解消してくれるだけでなく、満腹感をもたらしてくれるので小腹が減った時に食べたら、食べ過ぎを防ぐことができるし食物繊維は、脂肪分を包んで排泄してくれる働きもあるそうなので私にとっては期待の星(自負)です。
私は現在、ヨーグルトに、和菓子に。野菜等にあれこれ使用しています。
”まずは、1ケ月”と2019年(令和元年)8月13日以降、下の写真の”こうせん”や”麦こがし”を使用していますが、確かに血圧が上140超、下100近くあったのですが、10日以上使用して上130台、下90以下と効果が出て来ていました。
経過は順次日記にお知らせします。(*^^)v

※以上の写真は、教育の一環と健康伝達のため使用させて頂いております。
その35 ”トマトジュース+エキストラヴァージンオイル”で血圧改善!
オリーブオイルのオレイン酸はHDL(善玉)コレステロールを低下させずに、LDL(悪玉)コレステロールを下げる効果がありそうですし、30種類以上も発見されているポリフェノールは抗酸化に働いて、動脈硬化につながる体内の炎症を抑えるそうです。
次にトマトは、リコピンの抗酸化作用とGABAのストレス緩和作用で血圧上昇の抑制に役立つそうです。しかも、脂溶性のリコピンは、エクストラバージンオリーブオイルと一緒に摂ることで吸収率がUPして、成分を余すことなく摂ることができるそうなんです。
エクストラバージンオリーブオイルとトマトは血管をいたわる最強ペアと言えるそうなんです。エクストラバージンオリーブオイルのオレイン酸は腸の運動を促し、便を柔らかくするので、便通改善につながりますし、トマトジュースには食物繊維が含まれています。
ポリフェノールが特に豊富なのが「エクストラバージンオリーブオイル」
エクストラバージンオリーブオイルは、抗酸化物質であるポリフェノール類が除去されないので、通常のオリーブオイルよりも豊富に溶け込んでいます。オリーブオイルを使うなら、エクストラバージンオリーブオイルを選んだ方が良いそうですよ。
結果、
○エクストラバージンオリーブオイルに含まれるポリフェノールは、抗酸化に働いて、動脈硬化につながる体内の炎症を抑えるそうです。
○トマトに含まれるリコピンの抗酸化作用とGABAのストレス緩和作用で血圧上昇を抑制するそうです。
○脂溶性のリコピンは、エクストラバージンオリーブオイルと一緒に摂ることで吸収率がUP!
その34 ”キュウイ酢”で血圧改善
キュウイフルーツには、ビタミンCとビタミンEそしてミネラル分のカリウムと食物繊維などの栄養素を豊富に含み、ホルモンバランスや自律神経を整えることで冷えや便秘の解消など様々な効果が期待できるそうです。これらの効果からキウイフルーツは夏のフルーツの王様と呼ばれるほど栄養価の高い果物なのだそうですが、そこにお酢を入れることで色々な効果が得られるそうです。
一つはお酢の水分によってキウイフルーツの細胞膜が溶けると、その細胞膜に包まれている栄養素がすべてお酢の中に溶け出る事になるそうでそれを摂取する事が出来るそうです。そしてお酢を入れる事によって、お酢の中の成分であるクエン酸の効果で、体に溜まった疲労物質が排出されやすくなるそうです。これにより細胞の活動を促進するみたいなので、体温向上による冷え性の改善やダイエット効果などを与えるそうです。さらに果物や野菜に含まれている疲労回復の栄養素ビタミンCは熱や水に弱い性質があり壊れやすいそうなので、お酢を入れる事によりお酢が熱や水に弱いビタミンCを守る性質を持ちより強い疲労回復効果が期待できるそうなのです。
飲み方や注意点はと言いますと、基本的にどちらも酸味の強い食材を使っているためそのまま食べると胃が荒れてしまいます。そのため炭酸水や牛乳などと5倍ぐらいに薄めてから飲むとよいそうですよ。
ちなみにキュウイフルーツには血圧改善や腸内環境を整える相乗効果も期待。
その33 ”虫歯予防”は、歯磨き後口中をゆすがない???
2019年5月9日のNHK『ためしてガッテン』で”必見!!虫歯リスクが激減!?発見!新★歯磨き法”が入っていたんですが、今までやってきた事が覆される事実に唖然・・・\(◎o◎)/!
それは最新の調査によると、虫歯がある人は40代でほぼ100%!
毎日欠かさず歯磨きをしているのにどうして???
そこで今回、虫歯を大きく減らす事に成功したスウェーデンを徹底取材したそうです。見つけたのは、”歯磨き後に「口をゆすがない」”という衝撃も”歯磨き法”だったんです。
さらに虫歯がなくても年に1度は歯医者に行き、「プロケア」という施術を受ける事が虫歯や歯周病予防にとっても大切と言っていました。つまり、これまでの常識が180度覆る、健康な歯を残す秘訣が入っていました。
現在、スウェーデンの歯科医院等で指導されている歯磨き方法のポイントを4つ上げてましたよ。
<ポイント1>
フッ素配合の歯磨き粉をたっぷり使う(目やは2cm)
<ポイント2>
歯全体に歯磨き粉がいきわたる様に意識して2分程度歯磨きを行う。
<ポイント3>
口の中の泡を吹き出した後、口をゆすがない。ゆすぎたい場合は水を少量にして、回数も少なくする。
<ポイント4>
歯磨きの後、2時間飲食をしない。(最低でも30分)番組で歯みがき後の唾液中に残るフッ素濃度とゆすぎの回数との関係もあるそうですよ。
詳しくはこちらへアクセス。
その32 ”粉豆腐???”で、中性脂肪が激減???(*^^)v
2019年1月21日のTBS系『名医のTHE太鼓判』医師300人が本気で選んだ食材総選挙SPで放送された粉豆腐の健康効果をご紹介します。
”粉豆腐”とは高野豆腐を粉末状にしたものなんですが、その粉豆腐が中性脂肪に効果大だそうで・・・
俳優&アーティスト&タレントの泉谷しげるさんが1日一食の粉豆腐生活に挑戦しました。すると、中性脂肪が182→158に下がり、高めだった中性脂肪に効果が表れたそうなんです。
さっそく自分の体で♪実験♪実験♪実験く〜ん・・・( *´艸`)
https://nowkore.net/archives/42872
https://www.tbs.co.jp/the-taikoban/archive/20190121.html

※以上の写真は、教育の一環と
健康伝達のため使用させて頂いております。
その31 毎日食べたり飲んだりしているものが今注目だってぇ???
自然に”健康”推進!!私は”ダイエット後の体を継続するため”に普通に毎日食べたり飲んでいるモノが・・・(*^^)v
2018年10月某日、テレビ番組で血圧高めの方に効果があると再ブレークしている”さば缶”、” 麦茶”、”皮つきピーナツ”。
私は、スポーツを止めたあたりから急に血圧が危険値へ向上しているので特に注目。現在、ダイエットで絞まった体を継続するためにズっと愛用していた”麦茶”、”さば缶”は、継続していますが、血圧に関しては、”あと一歩なんだけど・・・”と言う感じ。そこで今回”皮つきピーナツ”でラストスパートの気持ちで楽しみます。乞うご期待!!
皮つきピーナツ)
ピーナツの渋皮には”血管を広げる働きのあるポリフェノール”が含まれているそうです。”1日20粒”を食べるだけで、37日間で血圧が平均で8mmHgも下がったと言うデータがあるそうですよ。
また、ピーナツに”ピーナッツレスベラトロール”と入っているらしく、このピーナッツレスベラトロールは、”ブドウの皮”や”ピーナッツの薄皮”に多く含まれているポリフェノールの一種らしんです。また、健康に良いとされる”レスベラトロール”が豊富な”皮付きピーナッツ”。1日20粒程度目途に”皮付きピーナッツ”を食べると、血液中のアミロイドβ量アップが望まれるそうです。
”100%ぶどうジュース”と”皮つきピーナツ”で血圧安定が望まれるかも・・・(只今自分の体を使い実験中!(2018/10/1~))
さば缶)
”さば”は、”生”で食べるより”缶詰”の方が栄養価が高いそうなんです。理由は、”空気に触れる時間が短い”からだそうです。さば缶の身の骨、皮、血合いが入っているのでGood!
なぜなら、”骨”にはカルシウム”、
EPAが血液をサラサラに改善EPAは人間の体内で作ることのできないn-3系の多価不飽和脂肪酸の一種。血液の流れをスムーズにして、コレステロールや中性脂肪を肝臓に運び、善玉コレステロールを増やす効果が認められています。また、EPAに含まれるGLP-1は、食べ物が体内に入ってくるとすい臓に働きかけてインスリンの分泌を促し、血糖値の上昇を抑えます。
DHA)
認知症の予防n-3 系の多価不飽和脂肪酸であるDHA。脳を活性化する働きがあり、記憶力、学習能力を高める効果があります。アルツハイマー型認知症の予防・改善に効果が認められています。
ビタミンD)
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防ビタミンD は、カルシウムと一緒に摂ると骨密度アップの効果が倍増します。骨まで丸ごと食べられるさば水煮缶は、カルシウムも多く一石二鳥です。
ビタミンE)
ビタミンEは、「老化抑制ビタミン」とも呼ばれ”活性酸素から体を守る”と言われています。血行を良くし、冷え性や肩こりの改善にも働き、不足すると貧血気味になります。
ビタミンB12)
ビタミンB12で血色の良い肌に「赤いビタミン」とも呼ばれているそうです。補酵素として造血作用に関わり、葉酸と協力して悪性貧血を防いだり、血色の良い肌色を保つのに役立ちます。
ロイシン)
ロコモティブシンドローム予防必須アミノ酸であるロイシン。含有量が高い食事ほど、筋肉量がアップすることがわかっています。筋肉があると骨折を防ぐことができるそうですよ。
ナイアシン)
代謝向上エネルギーを作るときには酵素が働き、それを補助するために不可欠なビタミンの一種です。ナイアシンは熱に強く、加熱済みのさば缶に豊富です。
ビタミンB2)
老化を防止ビタミンB2はエネルギーがスムーズに作られるのを助ける栄養素です。たんぱく質の代謝と合成にも関わり、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあるそうです
血合い”に”ビタミンD”が入っているそうなのでより”栄養価が高い”そうです。(骨を老けさせない)
青魚ですので期待を裏切らず”DHA”が入っていますが、サバ缶の中に1300mg入っているそうなんです。
ですから「生より数値が格段に高い」そうです。
その事からも「認知症」、「肥満予防」にもさば缶は良いそうです。
次に注目は”EPA”
さば缶に入っている栄養、”EPA”は、内臓脂肪を減らす効果があるそうです。
麦茶)(自宅仕事に毎日飲用)
”睡眠”にはいいそうです。香り成分を嗅いでから飲むと良いそうですよ。(香り成分が脳をリラックスさせる)
煮出した後ある程度色が出たらパックは取り出した方が良いそうです。睡眠を促す麦茶の温度は暖かい温度が良く、「秋うつ」にも麦茶が良いそうです。(*^^)v
皮つきピーナツ)
緑茶)(仕事中毎日飲用)
毎日”健康にダイエットに良い”と何気なく摂取しています。しかし、ここで新たに投入したのが、”皮つきピーナツ”。私はダイエットに成功する前後、そして今もそうですが、スポーツを毎日しなくなった頃から”血圧上昇”になって今や数値が”危険”範囲内。
ダイエットに成功後次に挑むのは、”血圧の標準化”。そのために以下の食品などを特に推進し”自分にあった血圧低下食品”を探しあてたいと思います。
粉末茶)(仕事中毎日飲用)
お茶の生産量全国一の鹿児島・南九州市。居酒屋にはペンタイプの粉末煎茶が置いてあり、焼酎をお好みで緑茶ハイにできるようになっていた。緑茶ハイを飲んでいた5名の平均年齢は47歳。それに対し、血管年齢は43歳だった。東京女子医科大学の小田原雅人先生は、「茶葉そのものを摂ることができれば、それに越したことはない」と話した。
100%ぶどうジュース)
血圧を下げるポリフェノールが豊富に含まれているため、血圧を下げる効果が期待できるそうですよ。
お酢)
お酢に含まれる”酢酸”に血管を広げる働きがあるそうです。1日大さじ1杯(15ml)飲むと効果があるそうですよ。
酢の種類はなんでもOKで水に5倍薄めたり野菜炒めに加えてもOK
その30 ”睡眠障害”が一挙に克服”!!ぜひお試しを!
”片鼻呼吸法”
テレビ朝日系番組「名医とつながる!たけしの家庭の医学」(2018年(平成30年) 9月11日(火)放送)で”血圧の対策法”が入っていたのですが、その中で、”不眠も原因の一つ”と言う事で”不眠解消法”の一つで紹介されていたのが”片鼻呼吸”。
実は、この
私、ここ数年、”不眠”(平均3,4時間)に悩まされせていたんです。
もちろん、血圧も高血圧に・・・
ですので早速番組で紹介された”片鼻呼吸法”を試してみたんですよ。
そしたらさっそく数日した事で早くも効果テキメンであったんです。
ですので早速紹介させて頂きます。
”片鼻呼吸法”が”なぜ?”効果があるかと言うと、通常の深呼吸よりもゆっくりと深呼吸をすることができ肺の中の肺胞が広がり副交感神経が高まり安眠につながると言うのが睡眠回復の理論なんです。
やり方
①片方の鼻をふさぎ、10秒程度かけて息を吸い込みます。
②同じ鼻からゆっくりと吐き出します。
③右→左→右・・と交互に10分間行います。

私は効果が出ていますので”ぜひお試しを!!”
その29 1日たった5分、100円メガネかけて視力回復!? “スマホ老眼”治療法!
2018年(平成30年)4月9日(月)にもTBSテレビ「名医のTHE太鼓判」でも放送され話題となっている「スマホ老眼」、それを改善方法を紹介した番組に興味津々。
内容は、遠くや知覚を見る時に、通常「毛様体筋という筋肉をつかって水晶体というレンズを伸ばしたり縮めたりしてピントをあわせるような仕組み」になっているそうです。
一般的に、年を取ると毛様体筋や水晶体が固くなり調節機能が衰える事によってピントが合わなくなり”老眼”になるそうなんです。
長時間、近い距離でスマホを見続けることが原因で、毛様体筋が硬くなって調節が効かなくなるそうなんです。
そのため、スマホから目をはずし違うところを見るとピントがあわない現象が現れるそうなんです。
さらに、スマホから発するブルーライトは、様々な電子機器の中で最も強く、目に大きな負担になる。スマホ老眼は、肩こりを始め、頭痛や吐き気も起こす可能性もあるそうですよ。

スマホ老眼のセルフケア法
「+2.0の老眼鏡で5分間ボーっとする」
スマホ老眼のセルフケア法として、100円ショップでも買える+2.0の老眼鏡を使った方法があるそうなんです。
そのやりかたは
老眼鏡を着けて
○2メートル以上遠くをみて5分間ボーっとするだけ。
あえて”見えない状態”を作ることで、目と脳が判断しピントの調節をあきらめて休憩状態になり疲れをとることができるらしいんです。
ぜひお試しを(*´▽`*)
その28 今年も我が子供は「ヤクルト400」でインフルエンザ予防!!(*^^)v
その6でも紹介しインフルエンザ予防に効果があるとして話題になっている「ヤクルト400」。
ただ「絶対にインフルエンザにならない」のではなく、薬ではないので”インフルエンザになっても症状が軽く済む”程度と考えて下さい。
ヤクルトの乳酸菌は体の免疫調節作用があるので、「感染症を予防」になるらしいんです。またCMでもおなじみのとおり、ヤクルトは「腸まで生きて届く乳酸菌」と宣伝していますがこの効果がインフルエンザに格別にあるらしんです。だから毎日ヤクルト400を飲んでいる子供達は”ヤクルト400で今年もインフルエンザ予防!!”実行中です。
ちなみに昨年は我が家ではインフルエンザにかかった人はいませんでした。
追伸)ちなみに私は毎日春夏秋冬いつでもダイエットのえため?胃の活性?習慣?のため”恵ヨーグルト”を食べていますが、恵ヨーグルトには皆さんはすでにご存じであろうと思われるガセリ菌SP株(SBT2055株)配合されていて、これがインフルエンザに効果があると研究結果が出ている事もあり私は恵ヨーグルトを続けています。
ガセリ菌SP株は免疫力を高める効果が高い乳酸菌なんですねぇ。それこそ免疫力が高まれば、インフルエンザウイルスをやつけてくれます。もちろん免疫力が高まれば、別のウイルスによる病気の予防にも効果が期待できるわけですよ。
もちろん風邪予防対策としてもおすすめの乳酸菌なんですとの事。(^^)/
「知る人ぞ知る」インフルエンザ予防に
効果絶大の「ヤクルト400」!!
明治R1ヨーグルトだけじゃありませんよぉ、
ヤクルト菌もガセリ菌も強し!!(^^)
その27 チョコレートが高血圧予防!!カカオ健康法とは!?
(20180210世界ふしぎ発見/TBS放送)

チョコレートと言えば古くから人を魅了して来た食べ物。
日本では、板チョコと言えばミルクやビターなどの分類が一般的ですが、フランスの高級チョコレート店では、”カカオ”の産地別板チョコが大人気なんだそうですよ。
これまでチョコレートを食べる時に、カカオの種類や産地を意識したことはなかったでしょうが、食べ比べてみると驚くほどに違いがあるそうなんです。
それらの板チョコは、カカオ本来の味を楽しむため、ほとんどが”カカオ分70%以上”だそうなんです。数年前には日本で”健康に良い”という事でカカオ分の高いチョコレートが流行った事もありました。そのチョコレートの味は”ちょっと苦みが強いという印象”があったそうですよ。
それでは本題に入りますが、”私達にも効果的なカカオ健康法はあるのか?”
ポリフェノールを多く摂るにはいわゆる”カカオ分の高い高カカオチョコレートが良いのではないか?”と思うと思います。
そこで”ポリフェノールの多い食べ物?”だけで考えれば”100gあたりのポリフェノールの量はチョコレートがもっとも多く含んでいる”そうなんです。
ちなみに日本人の方を対象にした実験で高カカオチョコレートを毎日25g食べてもらったところ、”正常血圧の人は変化が小さく何と高血圧群の人は大きく血圧が低下する”という結果が出たそうなんです。つまり”日本人にも有効なんだ”という事が実証されたそうなんです。
それでは”チョコレートが血圧を下げる原理”を紹介!!
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、小腸で吸収され、血中に取り込まれます。血管壁に炎症が生じている場合には、その炎症により、血管が狭くなり、赤血球が通り抜けにくくなっています。そこに、カカオポリフェノールが作用することで、炎症が軽減され狭まっていた血管が広くなる効果が期待できます。これによって、赤血球が通りやすくなると考えられます。
チョコレートが血圧を下げる血圧は、単純に低くなればいいというわけではありませんが、高すぎるのは問題です。
基本的には、血管が詰まり、細くなることで血圧は上昇しますが、カカオポリフェノールを含むチョコレートを食べることで、血管を広げる作用が期待できることがわかりました。
実は、ヨーロッパでは、カカオポリフェノールが含まれない「ホワイトチョコレート」とカカオポリフェノールを含む「チョコレート」を実際にヒトに食べさせる実験が行われました。ところが、この調査では1日に100g、約500kcalのチョコレートを被験者は食べなくてはなりませんでした。結果は、カカオポリフェノールの含まれるチョコレート群にメリットが認められましたが、摂取するチョコレートの量が多く、カロリーが高いという問題がありました。こうしたカロリーの取り過ぎを避けるため、カカオポリフェノールを多く含む「高カカオチョコレート(カカオ分が70%以上)」を選ぶことで、高血圧の人の血圧は下がったのに、「体重」「BMI」などの数字に、影響は出ないことがわかったそうです。
また話は少し反れますが、果実などには、カロテンといった他の種類の抗酸化物質が含まれているものがありますし、お茶や赤ワインといった飲料にも”ポリフェノール”が含まれていて、抗酸
化の役割をはたしてくれます。
欧米では昔からチョコレートを食べる習慣があrそうです。最近では日本でもポリフェノールの多い、おいしいチョコレートが販売されています。こうしたチョコレートを”1日に25g程度食べる”という”新しい習慣”にして私はしますよぉ。
”チョコレートを中心にしながらこうしたものを日常の食事習慣の中に取り入れる”ことで、健康レベルを向上させる事が証明出来たそうですよ。
私も自分体を実験台にしてやってみま〜す。(*^^)v
その26 マシュマロヨーグルトで”美肌”と”ダイエット効果”?
”美味しく食べて痩せられる”と評判?の”マシュマロヨーグルトダイエット”。
どうやら”痩せる”だけでなく”美肌”とか色々良い効果があるとの報告があちこちから聞こえて来ています。
紹介すると・・・
◎脂肪燃焼効果
マシュマロの材料の1つである”卵白”は”低カロリーで高タンパク”。カロリーを抑えながら良質なタンパク質を摂ることができるそうで、適度な運動により筋肉が付きやすく”脂肪燃焼効果”が高まると考えられるそうなんです。
◎美肌効果
マシュマロには”コラーゲンがたっぷり”と含まれているのはすでにご存じの方も多いと思います。
”コラーゲン”は人間の「皮膚」、「骨」、「血管」、「内臓」、「目」等に多く含まれているそうなんですが、年齢とともに体内のコラーゲンは急激に減少していきます。
コラーゲンが減少すると”シワやたるみの原因”となり、”関節の痛みの原因”にもなるなんです。
コラーゲンはサプリでも補えますがマシュマロのように自然な形で摂取するのが理想的です。ダイエットしながら美肌効果を得られるのはうれしいですよねぇ!
◎腸内環境の改善
ヨーグルトを食べると体内の善玉菌が増えて腸内環境が改善するのは有名な話、腸内環境が改善するとお通じが良くなるのでダイエット効果があるのは私も実体験で知ってました。
更にヨーグルトを食べるとコラーゲンの吸収も良くなって、”美肌効果が上がる”という相乗効果が期待出来るそうなんですよぉ。
◎摂取カロリーを抑えられる
マシュマロは1個約10㎉ととにかく低カロりーなのはご存じ!マシュマロを食べると腹もちが良いのでGood。
ダイエットには最適なんです!
この事から、マシュマロヨーグルトは、私にとってヨーグルトで今までの体験で今までの「インフルエンザ予防」と「ダイエット効果」、それにマシュマロを食べる事によって、「ダイエット効果パワーアップ」+「美肌効果」もプラスになる事?と思いますので紹介させて頂きました。(*^-^*)

その25 ”睡眠”(その21)を更に更に更にパワーアップ!(自分の経験から)
私はここ数年睡眠に悩んでいた事は”その”その23”や”その24”、そして”その26”で紹介し解決策をその時に効果があり紹介して来ました。
以前より物凄く睡眠は改善し、”その26”で完全無欠で睡眠には十分満足し”終了したぁ~”と思っていたのですが・・・
最近、”もう少し十分満足したぁ~”って毎日寝たいと思っていました。
何でかと言うと”充分寝たぁ~”とは言え、睡眠時間はだいたい5時間前後。
せめて7時間くらいは寝た方が・・・(7時間以下の寝不足は老後のボケにつながるらしいので)と思い少し考えたら・・・
私は小学生の頃から新聞配達をしたせいもあり昔からの癖?で、「朝徐々に外が明るくなってくると時間関係なくまるでニワトリの様に目が覚める」んです。
ですから夏場はほとんど寝ていない状態。(だいたい午前4時前になると夏場は明るくなってきますので)
「それじゃあアイマスク!」と思いきやアイマスクをすると”寝苦しい”感があり逆に寝れなくなってしまうんです。
そこで私は考えましたぁ・・・
今まで使用しているカーテンは、無地で普通の厚みをカーテンだったんですが、厚手のカーテンに変えて見たんです。
”厚手だと光漏れがない”、それに”冬だから寒さの緩和になる”と思い変えて見ました。
そしたらどうでしょう・・・初日から効果が出始め、現在まだ開始して数日しか経ってませんが、グッスリ7時間眠る事が出来ました。
7時間も寝たのは数十年ぶりかも知れません。
さっぱりしましたぁ。
寝不足でお困りの方是非お試しを。(*^^)v
①マウスピースをつけ、更にその上にマスクをして寝てGood!
更に冬場は・・・
②①にプラスして手には手袋、足には靴下を履いて寒さ防止。(寒くて目が覚めないために)
その24 究極”の視力回復トレーニング!!
10月25日(水)、ボクシングWBA世界ミドル級チャンピオンとなった村田諒太選手。
その村田選手が、トレーニングに取り入れているのが視力回復ビジョントレーニング。
その視力回復ビジョントレーニングが話題になっています。
もちろんボクシング界で話題で誰もが視力が弱い選手ならメジャーになっている方法だそうですが、村田選手の場合は、判断力を磨き、集中力を高めるために行っているものだそうです。
村田選手はトレーニングの結果、視力も両目1.0だったのが、左2.0、右1.2と視力もアップしたそうです。
村田選手の視覚トレーニングを担当した北出勝也氏によると、
ビジョントレーニングは、一般の人にこそ、やってもらいたいトレーニングだといいます。
あと「視力ビジョントレーニング」についてはこちらをどうぞ!!
ちなみに私はすでに以前からやっていて視力回復傾向にありますよぉ。(*^^)v
その23 大人の粉ミルクが大人気(2017年度)!!
9月後半からテレビや雑誌に盛んに取り上げている”大人用粉ミルク”。
普通、栄養バランスなどを考え赤ちゃんが飲む粉ミルクですが、今その粉ミルクの大人向け商品が開発され、話題となっているそうなんですよ。
大人用の粉ミルクは森永乳業や雪印ビーンスターク、救心製薬など、複数のメーカーから相次いで発売されているそうなんです。
森永乳業によると、「子ども用の粉ミルクを毎日飲んでいる」とか「大人用の粉ミルクがあれば飲みたい」などの意見が多く寄せられたため、製品化に踏み切ったらしいですが、考えてみれば私も子供時や親になってから、たまに美味しくてこっそり粉ミルクを舐めった記憶があります。
話は戻りますが、「大人の粉ミルク」を発売している救心製薬では、シニア世代の健康維持に必要な栄養素を配合したということで、各社が大人に適した栄養バランスになるよう成分を調整しているそうなんですが、考えてみれば、赤ちゃんが飲んで健康で害がない飲み物なんですから安全、それで栄養のバランスが取れるんですからある意味最高のドリンク(飲み物)ですよねぇ。
発売後、各メーカーには予想以上の反響が寄せられたということで、その背景には赤ちゃんが飲む粉ミルクへの信頼感と共に、健康や美容に対する関心の高まりがあるのではないかとみているそうですが、粉ミルクって、例えば、コーヒーのミルク変わりとかホワイトシチューの隠し味とか何でも牛乳の代わりになるのでOKではと思うんですがっ!?!(^^)!
それで栄養バランスが良いんですから”持って来い!!でしょう。
※動画は教育目的のためアクセスさせて頂いています。

その22 ”マイオカイン”ってホント(本当に)にすごい!!
(血圧安定・がん予防・血糖値安定等)
マイオカインとは筋肉のなかにある物質の総称の事です。
マイオ(myo、筋肉)+カイン(kine、作動物質)から出来ています。筋肉で作られる物質です。ホルモンとも呼んでいる人もいるそうです。筋肉で作られる物質の総称と言う事で、現在では50種異常のものが発見されているそうです。
運動がもたらす多様な健康効果は知らせていますが、そのメカニズムは、ほぼ未解明だったそうです。こうした中、マイオカインのAMPキナーゼに「血糖値を下げる役割」があることを世界に先駆けて証明したのが藤井宣晴教授(首都大学東京)なんです。
インスリン以外の「血糖値を下げる物質」の発見は、実に90年ぶりの大発見。
マイオカインの主な働きをあげると、次のようなものです。
・脂肪を分解する。
・血統代謝を改善して糖尿病を予防する。
・動脈硬化を予防する。
・血圧を安定させる。
さらには、認知症やがん、肌の若返りにも効果があると思います。
さらにさらに「”老化の予防”につながるかもしれない」と藤井教授は語っていました。
ほんと”筋肉の神秘”と言ってもいいですよねぇ!
このような夢の様な働きをするホルモンが、骨格筋から分泌されていたなんて・・・
このマイオカイン、「みんなの家庭の医学」でも取り上げられたんですが、その他「夢の扉by向井理」のTV番組でも放送されていました。
次にそのマイオカインが”うまく分泌できない事も・・・”???
人それぞれだそうですが、マイオカインがうまく分泌できていないと太っている人だけでなく痩せている人も[糖尿病」の危険性があるそうですよ。
BMI”25”未満の標準タイプ(肥満でない方)16名に集合してもらい調査したらしんですがその結果、3名が空腹時血糖値が100以上あり、血糖値を下げるホルモンがうまく分泌できていない可能性がある事が判明したそうですよ。
また久留米大学医学部消火器内科の川口巧先生によると、肝臓や心臓に脂肪が「つく、とりわけ肝臓に脂肪がつく脂肪肝になると、太っていなくても血糖が高くなる原因になると言う事でした。
実際、BMI232で血糖値が106と高かった方の肝臓をエコーやCTで徹底検査したところ、訳50%の細胞に脂肪がたまり脂肪肝になっている事が判明されたそうです。
川口先生によると、肝臓に脂肪がたまって脂肪肝になる原因は、”マイオカインと言うホルモンをうまく分泌できていないから”との事でした。
そうなれば、”マイオカイン”は、「脂肪肝を分解するホルモン」なんです。
脂肪肝を減らすと血糖値下げられる!
肝臓の働きの一つは、糖分を取り込んでため込む事にあるそうです。
肝臓が健康であれば当分をしっかり蓄える事が出来、血液中の糖分を少ない状態に保ち、血糖値を低く保つことが出来るそうです。
ところが、マイオカインの分泌不足で脂肪肝になると、糖分を取り込む能力が落ち、血液中の糖分が増え高血糖の状態になるそうなんです。
脂肪肝は自覚症状がまったくないそうです。このため、そのまま放っておくと糖尿病の危険性だけでなく、動脈硬化や肝炎の危険性も高まります。
脳卒中や心筋梗塞、肝がんの引き金になるそうです。
筋肉の使い方によってマイカインの分泌量は変わってきます。
そこで、上のような事態を防ぐためには、マイオカインをうまく分泌する筋肉の使い方をすればいいのです。
筋肉の使い方によってマイカインの分泌る量は変わって来るそうですよ。
マイオカインを多く分泌できる運動習慣とは?
川口先生によると、マイオカインは1回の運動で分泌する量に限りがあるホルモンで、1日だけハードな運動をするより、毎日ソフトな運動ををした方がマイオカインの分泌が良いとの事。
マイオカインを増やすには筋トレが鍵!
血糖値を改善するために、宇宙医学の名医である志波直人先生(久留米大学医学部 整形外科主任教授)が考案したマイオカイン分泌法があります。それは、筋トレと有酸素運動を組み合わせた簡単なものです。食後に「ちょこっとスクワット&ちょこっとウォーキング」をするだけの方法です。
血糖値を下げるには、「ちょこっとスクワット」など筋トレが一番!
筋トレをした後に有酸素運動をすると、より効果が高まるのです。
毎食後に、ゆっくりと次のような方法でスクワットを行います。
①足を肩幅に開きまっすぐ立つ。
②3~4秒かけゆっくりスクワット
③ひざを伸ばす時も3~4秒ゆっくり行う。
④これを全部で10回繰り返す。
※転倒が心配な方はイスなどにつかまった状態で行ってください。
後は普通に通勤、通学、買い物に歩いて出かけるだけで、終わりです。これを毎日、続ける事でマイオカインを増やすことができるのです。
・筋トレを助ける食べ物
筋肉(骨格筋)はたんぱく質から作られるので、筋トレにはたんぱく質は欠かせません。
筋トレに必要なたんぱく質を摂るためにお勧めの食べ物は、高たんぱく、低脂質の鶏のささみ、牛や豚のヒレ肉、まぐろかつおなどです。
ところが、年齢を重ねると必要なたんぱく質を食べ物だけで補うのは難しくなります。
特に筋肉量は55歳頃から減少し、筋肉を作り出す力も低下します。
下りの階段が怖く感じたり、靴を履く時よろけるなどなんでもない事が出来なくなる事もあります。
余談ですが、そんな時役に立つのが長白仙参だそうです。
長白仙参は、アミノ酸の中でも体内でつくりだせない9種類の必須アミノ酸を配合、その中でも筋肉になりやすいロイシンを40%配合してあるそうですよ。私もマイオカインを推奨し増々”健康モリモリ!川口真史!”。(*'▽')
これで私が推奨するダイエット、”男ダイエット/kawachoダイエット”は、最も体に理想なダイエットだと言う事が証明出来た感じがして、”嬉し楽しいHappy!!”になっちゃいました。( *´艸`)

その21 これで私は自分の睡眠が更にパワーUPし変わりました!(*^^)v

今まで沢山「睡眠」について書かせて頂きその都度「効果があった」のでこのページに載せて頂いているのですが、長くやっているとそれに体が慣れるのか「最近も当時同様にズッスリ寝れているのかな?」と疑問を抱く眠りになっていて、「グッスリ寝ったぁ」と言う感じにはなっていませんでした。
不眠だった時に比べれ全く違って寝れているのですがぅ・・・
「睡眠」に対してもっと追及したくなったのでしょうねぇ。
その18で紹介したマウスピース、その19でした「睡眠時手袋」と「睡眠時靴下」で睡眠が劇的に変わりましたが、もう一つ”睡眠の質を高めたい”と思いここ1週間ですが、byその18&その19にプラスして今回byその21「マスク」を睡眠時ここ1週間使用していますが、更に質の高い睡眠になりました。
「自己満足」から「本当に自分だけでなく誰もが満足出来る睡眠」ではないか?と思い紹介させて頂きました。
睡眠時の姿を想像すると異様?かも知れません?が、現在「毎朝甘酒」byその25を飲み「手には手袋」、「足には靴下」、「口にはマウスピース&マスク」で私は寝ていますが、このやり方に変えた日から(見た目はどうあれ)”睡眠の質”が更に更にパワーアップしたので紹介させて頂きました。(*^^)v
※「暑苦しくない?」とか「逆に寝苦しくない?」と思われるでしょうが、本当に暑苦しいと私は睡眠時勝手に手袋を外し靴下も脱いで寝ている(自分では寝ているのでわからない)ので保障はしませんが、心配ないと思われます。あくまでも体験上で書かせて頂きました。

その20 甘酒で”肌荒れ対策”・”目の下のクマ対策”・”睡眠不足解消”・”免疫力UP”・”血圧上昇抑制”で”健康”も”美容”もGetだぜぇ!!

ズバリ、”甘酒”を飲むとの効果があると報告されているそうです。(*^-^*)
2017年(平成29年)3月15日、テレビ朝日系「林修の今でしょ講座」でもその事は紹介していたんですが、甘酒は「飲む点滴」とも言われているそうですよ。
そして甘酒にはすごい効果が5選もあるそうなんです。
また美肌&快眠&血圧を下げる効果も!
まずは甘酒の主な栄養素なんですが、○ビタミンB群○アミノ酸○ブドウ糖○オリゴ糖 と、栄養たっぷりで、体に吸収されやすいという特徴があるそうなんです。
甘酒には2種類あり○酒かすで作る甘酒と○米麹で作る甘酒。
甘酒はこの2つから作る方法に分ける事が出来ます。
酒かすで作る甘酒は、酒かすは日本酒を精製した後に残る搾りかすで、この酒かすにお湯、砂糖、塩を加えて混ぜ日本酒を加えて完成する甘酒。
甘酒は、①”睡眠の質を上げる!”、酒かすの甘酒は質の良い睡眠をとるのにとても良いんだそうです。
酒かすの”清酒酵母”というのが、深い睡眠を作る「アデノシン」という成分を活性化せることがわかっているそうなんです。
そのアデノシンが質の良い睡眠が10~20%アップするんだそうです。
質の良い睡眠をとると、②・脳や体がリフレッシュ・記憶を整理整頓・成長ホルモンが分泌され③体を修復・免疫力がアップと嬉しい効果がたくさんあるそうですよ。
血圧上昇を抑える効果があるそうです!
次に米麹の甘酒ですが、米麹に含まれる”ペプチド”という成分が血圧上昇を抑える効果があるそうなんです。
ストレスがかかると血液中のホルモンを悪い働きをするホルモンに変化させてしまいます。
このホルモンは血管を収縮させ、尿で出るはずの塩分をでなくさせてしまうそうなんです。
しかしここにペプチドが入ると④悪い酵素とホルモンが結びつくのを防いでくれるそうなんです。
⑤目の下のクマが改善される!?
甘酒の善玉菌で免疫力アップ!
美肌効果も高い!
さらに米麹の甘酒には活性酵素が減り、”肌荒れ予防”や”肌の老化防止”に効果があるそうですよ!
恐るべし!!飲む点滴!!(*^-^*)


その19 報告!!「不眠の方に朗報」かも?
私は その18 「不眠の方に朗報」かも?で、劇的に「熟睡」を手に入れました。
でも・・・最近、「熟睡はしているんだろうけどもう少し”寝ったぁ~”って、満足感がもっとほしい」と思う様になりました。
そしたら先日テレビで、「熟睡が出来ていない人、寝た事に満足感が感じ慣れない方は”手””足”が睡眠中冷たくなるからも知れませんよ」と言う話をしていたので、ちょうどそのテレビを見た時冬だった事もあり足には「靴下」、手には「手袋」をしてまずは1週間試してみました。
はじめ、「この完全装備じゃ逆に暑くて寝れないんじゃないかぁ?」と思っていました、日に日に睡眠時間に長短はありますが、”熟睡度”が全く違うのに感じ始めました。
この「就寝時手袋靴下熟睡大作戦+マウスピース」と一見異様にも見える姿ですが、これをやって数か月、明らかに私の”睡眠”は劇的に変わりました。
現在、毎日”寝たぁ~、さっぱり!!”って、感じの寝起きです。
是非、睡眠で悩んでいる方お試しあれ!

上記写真は、就寝時愛用中の”手袋と靴下”。
「暑苦しい」感じはありますがこれで私は”グッスリ”寝れる様になりました。
一見”異様?”にも見える姿なんですが、私は現在「口にはマウスピース(その23で紹介)、手には手袋、足には靴下」で毎日就寝しています。
「就寝時の三種の神器」は、”就寝時マウスピース(その23で紹介)”、”手袋”、”靴下”で”満足睡眠”を私は手に入れる事が出来ました。
その18 「不眠の方に朗報」かも?
長年不眠症に悩まされていた私は「何とかしなければ・・・」とず~っと思っていました。
だってぇ平均睡眠時間3時間ですよっ、3時間。
”ナポレオンじゃないんだから・・・”"(-""-)"
当然夕方近くなると眠くなるので大変・・・
そんな日が数年続いていたんです。
それで体重が98~100kgオーバーの時はよく、”太り過ぎだから・・・”とか”肥満だから無呼吸症候群になっているんじゃない、それで不眠になっているんだよぉ”とかって言われたりました。
それで始めたダイエット。
自称”kawachoダイエット”で現在75kgにまでダイエットする事に成功!!
でも不眠は以前直っていなかったんです。
その時、”まっ、長い付き合い、年を取れば寝れなくもなるんだろっ”なんて勝手に判断し”不眠も仕方ないだっ”と諦めていました。
そうしているうちにテレビで何度となく見かける様になった「不眠症改善マウスピース」。
でもずっと、「医師の診断をきちんと受け不眠の症状によって使用しないと逆に体に悪い道具になりかねない」と思い見向きもしませんでした。
案の定、先日テレビで「きちんと医師の検査を受け使用して下さい、不整脈の人とかには逆に危険です」と。
でもなぜか今回、何を思ったのか天の声で「使ってみれば~ぁ」なんて声を察知し・・・
”あっ!今だ!!”と瞬間的に思い、思い出しついでに早速ネットで購入し先週から実は使用しているのですが・・・
結果、私に”ドンピシャッ”ではまったのか、その日から嘘の様にグッスリ寝れるようになり毎日5~8時間は無理なくなれる様になってましたぁ。
”このマウスピースは俺にとって救世主やっ!!(*^^)v”って、マジで思っている今日この頃です。

今回バッチリ私にはまったCOM-SHOT
”本格型取りマウスピース”
その17 菓子パンの”豆パン”や”あんこパン”は健康食品?
本「菓子パンてよく”太る”って聞きますよねぇ?でも・・・」その話はよく耳にする事が多いと思うんですが、私は高校時代から体重を気にするスポーツをしていた関係もあり、昼食で体重調整をする意味もあり噂と逆行し菓子パンを食べていました。
私の体がそうした事もあり、菓子パンを昔から食べ慣れているせいなのか?また菓子パンを体自体が受け付けるのかは定かではありませんが、昼菓子パンを食べた方が太らないんです。
ただ・・・1週間同種類の菓子パンばかりでなく必ず”健康的”と言われる「あんこ」入りのパンと「豆」を使ったパンは絶対に食べるように心がけています。
でも・・・ただ好きなだけかも・・・(^_^;)
でも実はそれが良い事だったんだと判明したんですよ。
どっからその話を聞いたかと言いますと・・・
先日(2017年2月20日))のFMラジオで発覚したのですが、その中で、「あんこや豆は”鉄分”が含まれているので貧血予防になります」との事。
また、糖質をエネルギーに変えてくれる”ビタミンB1”も配合させているので健康に良いばかりでなくダイエットにも効果的であると証明されたんです。
ビタミンB1を配合しているって事で”脂肪が燃えやすくなる”そうなんです。
「それにプラスしてもちろん”食物繊維”も豊富。だから”あんこ”の入ったパンとか”豆”の入った菓子パンは適度に食べれば健康にいいんですよ」と入っていました。
私はその話を聞いてビックリくりくりクリックリ・・・(驚)
そんな知識もなく食べていましたが、「こりゃすごい話だなぁ、俺って痩せる様になっていたんだなぁ(^_^;)」って、自己満足しちゃいました。
「健康」の事も自然に考えていたんですねぇ。
菓子パンは、「品種」と「適量」させ守っていれば太らないし「健康食」なのかも知れませんね。俺って恐ろしやぁ~(*^^)v
誰も褒めてくれないから自己満足モード!!
その16 もやしに”美肌効果&ダイエット効果?”
めて人間はエネルギーになる栄養素がひつようですが、”もやし”だけを食べ続ける事によって、たんぱく質不足になってしまい目眩やフラつき、睡眠障害といった症状が出してしまいます。
”もやし”のもつ”良性たんぱく質”は、肌の健康に欠かせない栄養素で肌荒れの予防や改善に役立ちます。
その他にも傷の回復力を高めたり、ストレスへの耐性を高めたり、疲労回復や肝機能の強化にも効果があります。
もやしのもつビタミンCは水溶性なので、水にさらす際も、長時間水煮つけず、加熱する際も電子レンジを使うと効果的です。
便秘解消に役立ち、さらには、生活習慣病の予防にも役立ちます。
サポニンは苦みや渋みのもとですが、強力な抗酸化作用をもちガン予防に効果があります。
レシチンはコレステロールの除去や脳の活性化に役立ち生活習慣病や老化防止の効果があります。
もやしは安値で季節を問わず手に入りやすい野菜ですが、その栄養価はとても高くコレステロール値を下げて鉄分の吸収をよくするビタミンCや、血の循環を良くしてくれるカリウム、不足しがちな食物繊維をたっぷりと含んでいます。
もやしの他界栄養素によって便秘などが解消されるため、ポッコリお腹はへこみウエストラインがすっきりしますし、ビタミンCやビタミンBの効果によってお肌のキメを体内から整えてくれるといった嬉しい効果も期待出来るようです。
もやしの栄養素の中にも炭水化物が含まれています。ですがとても低カロリーなので、ご飯やパンに置き換えて食べる事でたくさん食べても体重を減らす事ができるのです。
またまやしは、死亡を燃やす手助けをしてくれる”ビタミンB2”の効果もあって、ダイエットでは「重宝する食材」になっています。
その15)フルーツを食前より食後に食べるのかGood!!
フルーツは食膳に食べるべきか?食後に食べるべきか?
フルーツを食べる=血糖値が上がったり太ったりする、というのは嘘。
食べ方に問題があることが判明。
フルーツは、食物繊維を多く含むため血糖値の上昇を穏やかにする他、ビタミン・ミネラルにより新陳代謝を促進する。
反面、食後だとすでに血糖値の上昇が始まっているため、単純いフルーツのカロリーが加算されるのみ。
結果、フルーツは食後でなく食前に食べるべし!!
その14 大腸がんに負けるな!
今井雅之さん、坂口良子さんの命を奪った大腸がん。日本では男性の大腸がんが最多になっているんです。
第1位が大腸がん、第2位が胃がん・・・
以前病気死亡率第1位が大腸がんであったアメリカでは減少傾向にあるそうなんです。
女性の病気脂肪率第1位が乳がんで第2位が大腸がん。
大腸がんの原因は脂肪により悪玉菌が増えて大腸内の善玉菌が減少し、二次胆汁酸が排出されることが原因とされているんです。
日本では大腸がんの死亡率のトップの県が青森県。その原因はアルコールの消費量と相関関係にあるかもと伝えていました。
研究では1日アルコール摂取量46g、女性は半分量で大腸がんリスクが増すとのこと。
大腸がんの効果的な予防法は、石川秀樹特任教授によると、食生活の改善とのこと。
➀脂肪分の多い食事を控える。
②腸内環境を善玉菌優勢にする。
③食物繊維の摂取。
もうひとつのポイントは、健康診断を受ける事が大事。大腸がんは初期でれば100%近く治るそうなんです。
アメリカでは大腸がんの内視鏡検査を特定年齢層には無料診療にする等国をあげて対策を現在行っているすです。
それではなぜこんなに”大腸がん”になる人が増えたんでしょう。
原因の一つは、以前”魚”が主であった日本料理から現在”肉”が主の欧米料理が今や主流なのが最も大きい原因らしいです。
理由は”肉”を食べると体内に油が増えその油が増えると”悪玉菌”となり増加するそうなんです。
そのためにアメリカが癌(がん)死亡率第1位がずっと”大腸がん”だったそうです。
アメリカは大腸がんの原因を調査し研究したところ、「二次胆汁酸」が最も大きい原因だった事を突き止めました。
胆汁酸
胆汁に含まれる有機酸で、肝臓でコレステロールから合成されます。ヒトではコール酸、ケノデオキシコール酸が一次胆汁酸として合成され、さらにアミノ酸のグリシンあるいはタウリンとの抱合体を形成して、胆汁成分として十二指腸に分泌されます。胆汁酸の役割は食物として腸に入ってきた脂肪をミセル化して吸収を促進することです。腸管内に分泌された抱合型の胆汁酸は、腸内細菌のはたらきにより脱抱合されデオキシコール酸やリトコール酸などの二次胆汁酸へと変換されます。。
|
二次胆汁酸
二次胆汁酸には大腸がん促進作用が報告されています。
悪玉菌の作用により一次胆汁酸が二次胆汁酸に変化することがわかっています。
この二次胆汁酸は、大腸がんを引き起こすきっかけにもなるのです。
|
この二次胆汁酸を撃退する事を研究したところ・・・
・脂肪分の多い食べ物を食べる
・腸内環境を整える。(ヨーグルト)
・食物繊維を摂る(野菜、最も効果的な野菜はトマト)
事がわかったそうなんです。
それで最も効果的、理想的な食事を研究したところ”日本料理”が1番理想の食事だったそうなんですよ。
日本料理の基本は、ごはん、みそ汁、魚料理、野菜やおひたし(漬物等)。
それだけ日本料理は健康的だったんですね!!
まずは、健康で病気に勝つ体を作るためには魚や野菜が主の昔ながらの「日本料理」を食べる事!!(^^)!
考えてみれば”男ダイエット/kawachoダイエット”は
・ダイエットしながら”腸内環境を整えている”(ヨーグルト)
・食物戦地を摂る(野菜、最も効果的な野菜はトマト)
が”ズバッ”とはまっているんです。
男ダイエット/kawachoダイエットで健康にダイエット!!そして大腸がん予防!!
その13 トランス脂肪酸
今問題になっているトランス脂肪酸。
このトランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。トランス型不飽和脂肪酸(トランスがたふほうわしぼうさん)、トランス酸(トランスさん)とも。トランス脂肪酸は、天然の植物油にはほとんど含まれず、水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で発生するため、それを原料とするマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに多く含まれる。一定量を摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ、2003年以降、トランス脂肪酸を含む製品の使用を規制する国が増えているそうです。
アメリカでは2015年から3年以内にこのトランス脂肪酸を食べ物に使用する事を禁止するそうです。
日本でも徐々にそうなるでしょうが、kawacho家では実は数年前からマーガリンを使用する事を始めトランス脂肪酸を使用している食品の使用を止めていましたよぉ。
その12
やせるホルモンのGLP-1
GLPー1は私たちの小腸の中で分泌されるホルモンなんですが、このGLP-1が含まれている食品というのは存在しません。
しかしこのGLP-1の分泌量を促進してくれる食材を摂取することで、太りにくい身体を作ることができると言われています。それは、「鯖の水煮」などEPAが豊富に含まれる食材と、アボカドや海草類などの「食物繊維」が豊富な食材です。
特にEPAはやせるホルモンGLP-1の分泌促進にはとても効果的で、日本で一番鯖の水煮缶を消費していると言われている山形県村山市の人たちは、お料理に鯖の水煮を使う人が多く、週3回鯖の水煮を食べている主婦の方の食後のGLP-1増加量が50.5%にもなったという結果もあるようです。
この結果は、2014年7月30日放送の「たけしの家庭の医学」でも紹介されていたのでご覧になった方もいた事でしょう。
鯖の水煮、食物繊維を含む食材のほかには、「ウコン」が効果的なようですよ。
ウコンに含まれている「クルクミン」という成分がGLP-1の分泌を促進させるということが中部大学の研究結果からわかったそうです。
ウコンはターメリックとも呼ばれるカレーなどに含まれている黄色いスパイスです。
ウコンには春ウコン、秋ウコン、紫ウコンなどの種類がありますが、クルクミンがたくさん含まれているのは秋ウコンなんです。
ウコンの黄色の色素成分であるポリフェノールの1種のクルクミンは、ウコンの主成分。
このクルクミンを体内に効率よく吸収させるには、大豆などに含まれるレシチンと合わせて摂取するのがよいとされています。
私たちの生活に馴染み深いのがカレーですが、大豆カレーなどにして食べることで、効率よくウコンのクルクミンを吸収させることができるのでおすすめです。
ウコンの効能には、糖尿病や高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを低減する効果があると言われています。
しかし、C型肝炎の方や、肝障害、胃潰瘍など持病がある方は、ウコンの摂取には注意が必要ですので、ウコンを摂取してもよいかどうか、必ずかかりつけの医師にご相談くださいね。
と言う事で今”クルクミン”から目が離せませ~ん!!
もうちょっと詳しく説明しますが、”クルクミン”は「カレーを美味しく食べられる漢方薬」ともいわれる健康食。
実は更に、カレーには、”認知症の進行をストップする可能性”があるのです。
その秘密は、カレーを黄色くさせている「ターメリック」にあります。ターメリックに含まれる黄色色素が「クルクミン」なんです。
クルクミンには、脳内の神経細胞の損傷を修復してくれる作用があるそうなんですよ。
たけしの家庭の医学(テレビ朝日系)5月27日放送でも紹介されましたが、本当にイマ注目なのが”クルクミン”。
そのクルクミンと言う黄色色素がなんと”カレー”の中に入っているんですよ。
ところで「老人班」と言う名を聞いた事があるでしょうか?この「老人班」とは認知症の原因の1つとして考えられている「脳内にできるしみ」なんだそうです。アルツハイマー病患者の脳に多く見られる現象です。
老人班は「アミロイドβ」が脳内で沈着することで発生します。このアミロイドβが認知症と関係があるといわれています。
しかし昨今金沢大学の研究で、クルクミンがアミロイドβを分解する効果があることがわかったそうです。つまり、クルクミンが認知症の進行をストップする可能性があるんだそうです。
とはいえ、クルクミンが脳を修復するかは科学的に傍証がまだまだ必要。ただし一方で「刺激」というのは近年の認知症の研究でもすごく大事なこととされています。この刺激が活性作用を促すことによる、認知症の予防への効果も期待できるというわけです。
と言う事で我が家ではカレーライスに更に上乗せしてクルクミン(ターメリック)を入れ食べる様になりました。

その11
イマ注目の今野清志先生の目の美容院。
「目は1分でよくなる! ─あなたの目がよみがえる7つの視力回復法」と言う本が「私に試せぇ~」と天からお告げがあったので早速調査。(#^.^#)
そしたら「近視、乱視、飛蚊症などを患っている人が、そのセミナー内で私が今野氏が伝えたエクササイズを実践したら、何と”88.8%”の方が、視力を向上させたのだとか?
「これは試して見なければ・・・ワクワク(#^.^#)」と思い本を買おうと思ったのですが、DVDも出ていると言う事で今本を読んでいる時間もあまりないのでDVDを購入し見たら・・・何やらそのやり方は「整体術で血流を良くすると視力が良くなる」と言う内容でした。
普通の人なら「整体術って・・・」とすぐに諦めてしまう所でしょうが実は私は「整体師」の免許を取得していた・・・
”東洋医学つぼ療法師”と”東洋医学総合整体師”の免許。と言う事は私にとって打ってつけ!!
早速DVDを試したら・・・
”すごい・・・1回の施術でこれだけはっきり効果が表れるとは・・・”(#^.^#)
と言う位\(◎o◎)/!しましたぁ。
まずは2週間頑張って報告致します。

その1〜その10はここをクリック 前ページに戻ります