| 去年の夏休みは長野の旅でしたが、今年は岐阜〜愛知の旅に出かけてきました。
愛知は無論「愛・地球博」目的な訳ですが、何故岐阜経由かと言うと、去年の長野同様で高校時代に行った場所を再訪したかったからであります。
と言う事で早速出発〜。
(今年もかなり長いです)
|

↑スーパーあずさ(去年の写真の流用…)

↑ワイドビューしなの(の側面…)
| 出発
今年も早朝に出発し、駅での切符購入からスタート。
行き帰りの乗車券や特急券に加え、2日分の愛・地球博の入場券を買ったりしたので、なんと購入に15分も要する羽目に。
おかげで最初に乗るべき電車に乗り損ねる所でした。
改札口を通る時には既に発車のベルが鳴っており、駆け足で階段を上りドアが閉まる直前にギリギリ乗車。。。
無論、駆け込み乗車は危険行為なのですが、これに乗れないと全ての旅程が破綻する訳で、もう必死でした。
松本経由で最初の目的地に向かったのですが、松本までの「スーパーあずさ」は去年同様甲府までの約1時間立席。
しかし、松本から中津川までの「ワイドビューしなの」は無事座れ、綺麗な山間の景色を見ながら列車の旅を満喫出来ました。
高校時代も感じたのですが、木曽路って山の緑、空の青さ、雲の白さ、川の色が独特で、この綺麗さがなんとも言えないのです。
列車も、当時と異なり随分と快適になり、外見は地味でしたが「強制振子式」という方式で山間を高速で飛ばし、あっという間に目的地に着きました。
|

↑およそ10年振りの中津川

↑昼食の蕎麦屋
| 中津川
昼前に最初の目的地である中津川へ到着。
馬籠までのバスまでには45分程あるので、観光案内所でお勧めの食事場所を聞き、ちょっと早めの昼食を取る事に。
紹介されたのは美味しいと評判の蕎麦屋。
一見民家にしか見えないのですが、ちゃんとした蕎麦屋で、味も美味しかったです。
最後に蕎麦湯を頂きたかったのですが、バスの時間があるのでのんびり出来なかったのが少々心残りではありました。
|

↑馬籠宿・結構坂がキツイです

↑上入口の先にある展望台からの眺め
| 馬籠
中津川からバスでおよそ30分。
次の目的地である馬籠に到着しました。
かつて高校時代に来たはずの場所であったが、こんな所だっけか?という印象。
なんかとてつもなく急坂だし。。。
とりあえず下入口から、ずんずんと上を目指し上って行く事に。
しかし、終点の上入口までは結構距離があり、思いのほか疲れます。
結局、上入口の先にある展望台まで行きましたが、記憶のある景色には出会えませんでした。
でも、景色はとても綺麗だし、なんか町並みの雰囲気も良い感じなので、まぁ良しとしましょう。
|

↑妻籠宿・こちらは平坦です

↑かぼちゃ。どでかいです。

↑へちま。いい感じ。
| 妻籠
馬籠からバスに乗る事さらに30分。
妻籠へ到着。
う〜ん、こちらもなんか来た事がある様な無い様な、、、
と言う事で、妻籠宿を散策。
一通り端から端まで見ましたが微妙…。
正直馬籠より地味で面白みに欠けます。
肝心の昔の景色の場所ですが、こちらでも見つかりませんでした。
見た事ありそうな景色はあるのですが…。
う〜ん、馬籠か妻籠のどちらしかありえないのだが…。
結局目的は達成されず、中津川へ戻る為、バスで乗換え地点の馬籠に再び寄る事に。
|

↑下入口の先で10年前に見た景色を発見
| 再び馬籠
馬籠に到着する直前、車窓からどことなく見覚えのある景色が飛び込んで来ました。
中津川行きのバスが来るまでの間、先程とは反対方向を散策すると求めていたのがありました!
景色は昔と少し変わっていましたが、おそらくここに間違え無いと思います。
歩き通しで疲れましたが、なんとか目的が達成出来ホッとしました。
バスの発車時間まではまだ少し時間があったので、名物の五平餅を食べ次の目的地へ向かう事にしました。
|

↑日本初の浮上式リニアに乗換え会場へ

↑ついに来ました!愛・地球博会場

↑超電導リニア館の本物のリニア

↑超電導リニアとリニモ(翌日撮影)
| 愛・地球博 1日目
中津川から高蔵寺を経由し、一路万博八草へ。
ここまで来るとあともう一息で会場です。
万博八草からは会場入口である万博会場まで向かう訳ですが、交通手段は「(営業用として)日本初の浮上式リニア」なのです!
第一印象は「ゆりかもめ」に近い感じ。
しかし、走り出すと全くの別物でビックリ。
鋭い加減速で、走行音もなく思いのほか速い速度で走ります。
HSSTには20年前に「つくば万博」で乗って以来ですが、ついに実用化まで来たのですね。
それにしても、研究開始から実用化まで30年…。長い時間ですねぇ。
Linimoに乗ってから2駅でいよいよ万博会場に到着。
横浜博以来の久々の万博なのでなんかワクワクします。
2日間に渡って見る訳ですが、1日目は半額の夜間入場券にて入場。
空港並みの厳重なボディーチェックを受けたあと、とりあえず近場で見れそうな所をまわる事に。
と言う事で「超電導リニア館」に行きました。
多少並んだものの、超電導の実験や3Dシアター、実物の車両の見学と3本立てで全て見れました。
説明員がしきりに「リニモとは違います!」と必死に叫んでいたのには、内心笑ってしまいました。
こちらはいつになったら実用化されるのですかね。
会場は22:00までですが、これだけで結構時間を要してしまったので、そこそこの時間で夕飯を食べて帰る事にしました。
せっかくだからと言うことで、普段食べないものをとトルコ料理のレストランで食事を取る事に。
ちょっと値段は張りましたが、シシケバブの料理は美味しかったです。
と言うことで、今日はここまで。
|

↑IMTSによる無人運転のバス(鉄道)
↑パトレイバーを彷彿させるHRP-2

↑かわいいパロ。触ると反応します
↑最初ロボットとは気が付きませんでした

↑イタリア館にあるチョコを塗布した車
| 愛・地球博 2日目
いよいよメインである2日目。
9時開園の為、余裕を見て約40分前に着くように出発。
しかし、現実は厳しかった。。。
到着すると既に入場待ちの人達で大混雑。
すぐさま入場券を引換え、炎天下の中ゲートに並びましたが、入場出来たのは9時10分過ぎ。
急いで、各パビリオンの入場引換券を貰いに向かいました。
会場が広いので遠回りをしてしまったりとロスが発生し、結局貰えたのは、マンモスラボがあるグローバルハウスとつまらなかったパビリオンの2つのみ。
色々な企業パビリオンを見て周りたかったのですが、整理券が貰えず、かつ1〜3時間待ちの状態であったので残念ながら諦める事に。
流石にこの炎天下の中で並んだら倒れそうです。それで無くとも時間がもったいないですし…。
午前中は「グローバルハウス」がメインだったのですが、マンモス以外にも月の石や化石もあり、約1時間のあいだ色々と見て周れました。
博覧会のメインでもあるマンモスですが、結局のところ「象」ですねぇ。
その後は、不慣れなもので会場内を行ったり来たり。。。
昼食はキッコロゴンドラに乗って「北欧ホワイトカレー」を食べに行きました。
その後は、IMTSに乗車。
簡単に言うと無人運転のバスなのですが、バス停では無く「駅」と表現されている当りが面白いです。
(後で調べたら、法規上「(磁気誘導式)鉄道」に分類されるとの事。「駅」と呼ぶのに納得。)
乗ってみると、やはり無人(といってもモリゾーが座っているが)の運転席で勝手にハンドルが回っていく姿や、仮想的に前のバスと連結し走る姿はとても不思議。
走行中は思いのほか速度を出す区間もあり、非常に興味深い乗り物でした。
次はロボットステーション。
着いた時には、ロボットアニメに出そうなヒューマノイドロボット「HRP-2」の実演が行われていました。
ちょっとぎこちなかったですが、2足歩行はもちろん、音楽に合わせ太鼓を叩いたり、棒術の演技をしていました。
その横では、ギネスに認定されているアザラシ型の「癒し系ロボット」パロが展示してあり、実際に触る事が出来ました。
こちらもちょっとぎこちないですが、とにかくかわいいです。
その後、コンパニオンの写真を撮っている人が多くいたので何かと思い近くに行ったら、コンパニオンではなくロボットでビックリ。
動いている所は見れませんでしたが、かなり人間に近い姿をしています。
その後は、駆け足で「グローバル・コモン6(オセアニア・東南アジア)→3(ヨーロッパ)→4(〃)」と3つのゾーンを見学。
観光物産展みたいなパビリオンや並んだ割にイマイチなパビリオンが多くちょっと残念。
イタリア館のチョコを塗布した車はインパクトがあり驚きました。
正直もう少し見て周りたかったのですが、これ以上いると帰れなくなるので「グローバル・コモン6(アフリカ)」で軽食をとって切り上げる事に。
食べた物は「シシケバブ」。最後まで普段食べれない物に拘りました。
いや〜、それにしても猛暑の中を並んだり歩き回ったのでとても疲れました。。。
|

↑予想外の黄色い新幹線が来ました

↑お土産とモリゾー・キッコロたち
|
帰路
予定より1時間以上も長居をしてしまったので、まっすぐ名古屋駅に向かい、駅で夕食を食べて帰る事にしました。
メニューはもちろん「きしめん」。
名古屋と言えばこれでしょう。
(他にも名古屋と言えば「味噌煮込みうどん」「ひつまぶし」「天むす」などありますが)
かつて、新幹線ホームにあるきしめん屋が美味しいと聞いた事があったので、帰るついでに食べてきました。
他のきしめんを食べた事は無いのですが、美味しかったです。
なんか、地元の食べ物ばかり食べた旅でもありましたね。
ところで、食後に電車を待っていたら黄色い新幹線がやってきました。
ご存知、業務用新幹線「ドクターイエロー」です。
珍しい物が見れたのでなんか得した気分。
お盆明けでしたので混雑を懸念しましたが、夜遅い時間とあってか無事座る事が出来ました。
が、新横浜に着いたら大混雑。
ちょうどワールドカップ予選の試合が終わった直後にぶち当たり、もう大変でした。。。
まぁ、何はともあれ概ね旅の目的は達成出来たので良かったです。
|