
↑高校時代から馴染みの店舗も閉店

↑そのヨドバシは3店舗統合され移転

↑11/28で引退(形式消滅)する電車

↑創業明治17年の蕎麦屋

↑どこもかしこも鳩だらけ…。
|
病院ハシゴDay終了後、今週は残った1件の通院日。
2週間に1回というペースであるので面倒では無かったのだが、今日の診療結果により来週も通院する事に…。
つまり「悪化」した訳。
せっかく改善方向に向かっていたのに。。。
仕事のし過ぎですね。
そんなこんなで、毎度の如く横浜に繰り出す訳ですが、昨日からヨドバシが移転し新装オープンしました。
横浜のヨドバシは高校時代から馴染みがあるので、相鉄口にあった旧横浜店が閉店されている光景はちょっと複雑な気持ち。
また、日進ビルにあった店舗は既に急ピッチで撤去が進んでおり、テナント入替えが既に始まっていました。
(しかし、ドンキとはねぇ…)
その後は、川崎大師に美味しい蕎麦屋があるとの情報から、散歩ついでに(という距離では無いが)川崎大師へ。
横浜から川崎までは、バトルこそ無かったものの久々に京急自慢の120km/h運転を体感。
川崎からは大師線に乗換え川崎大師へ。
その際、大師線で乗った電車は11/28で引退(形式消滅)するという電車。
ヨドバシ同様こちらも消え行く運命にあるもの。
この電車、子供の頃から良く乗った事があったのですが、気が付けば大師線にしかいなかったのです。
時代の変化を感じますねぇ。。。
ちなみに川崎大師に来るのは、記憶がまだ定かでない子供の時以来。
20年以上経っているのかもしれません。
なので、懐かしいというか新鮮な気持ち。
目当ての蕎麦屋は、川崎大師の入口近くにある明治17年創業の老舗の蕎麦屋。
「鴨せいろ」が美味しいと聞いていたので頼んでみましたが、確かにとても美味しかったです。
蕎麦やつゆの美味しさだけでなく、鴨肉の味や量にも非常に満足がいくものでした。
その後は、川崎大師や近くの公園を散歩。
そしたら、ここは鳩の国ですか?っていうくらい鳩だらけ。。。
屋根瓦にびっしりとまっていた(というか同化していた)り、人が歩いてもほとんど避けない(というか寄ってくる)し、車道を歩いて横切っている際に車が来ても飛ばずにダッシュで避けるし…。
とても不思議な地域でした。
帰りは、東門前からこれまた偶然(といっても確率1/3なだけ)来た引退車両で川崎まで出て、バスで地元の駅まで戻り散髪してから帰宅。
病院で始まり美容院で終わる1日でした。
|