Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2010年05月■  (最近の日記へ)


05/30(Sun) : 青汁はじめました。

Text Only 健康の為に試しに青汁はじめてみました。
あまり美味しくはないです。


05/28(Fri) : イーサネットコンバータ

イーサネットコンバータ 今日はイーサネットコンバーターが届きました。
今の自宅の環境には意味の無い物ですが、実家に設置してみようかなと思い、軽い気持ちで買ってしまいました。
幸いにも格安で落札できたので。
無論中古ですよ。


05/27(Thu) : MOBILE TIDE 2010

MOBILE TIDE
TZ-802B,803B
出張と出張の合間に表参道ヒルズで開催されているMOBILE TIDE 2010に行ってきました。

わずかな隙間時間を利用したので、ほんの数分しか見ることができませんでしたが、ドコモの歴代の携帯電話が一堂に展示されている姿は圧巻でした。
1987年に自動車電話から進化した携帯電話1号機(下の写真の左側)もありました。
ここからすべてが始まり23年間進化してきたのですね。

さらに10年後、携帯電話はどうなっているのでしょうかね。


05/16(Sun) : WM3300R到着!

WM3300R
PHS300(左)との比較
昼過ぎにヤマダ電機からWM3300Rの入荷連絡が入ったので、早速新宿まで取りに行ってきました。
これで、晴れてWiMAXデビュー。今月でイー・モバイルを無事解約できます。
PHS300時代と比較しコンパクトになり、速度も速く、そして料金が安くなるといった良い事だらけです。

それにしてもヤマダの店員って他と比べると質が低いですね。言葉や態度など接客レベルが低く感じました。そこにコストをかけないで安くしているのかな。


05/05(Wed) : 初ヤマダ

iTunesカード

チラシ
真夏のような暑さのGW最終日。珍しく渋谷・新宿と買物に出かけてきました。

お目当てはWiMAXのルーターWM3300R。
WiMAXが実家で使えた事を受け、早速WiMAXへの乗り換えを決断しました。
クチコミでヤマダ電機が7千円代の最安値という情報でしたので、まずは渋谷のLABIへ。
しかし残念な事に渋谷の店舗では9千円代…。
ただ、この店では運良くiTunesカードが貰えました♪(1曲無料券)

その後、先日オープンしたばかりの新宿のLABIへ移動。
こちらでは最安値で販売していました!(オープン記念の期間限定特価だったようです)

クチコミだと特典込みでは石丸が最安みたいなのですが、ポイントや商品券貰っても石丸は普段使わないので、現金価格で最安と思われるヤマダに決定。WM3300Rを購入しました!(正確には入荷待ちなので予約ですが)
これでEMOBILEは解約です。

ちなみにヤマダでの買い物は今回が初めてなのですがホント安いですね。
ブルーレイレコーダーなんか激安でかなり心が揺さぶられました(堪えましたが)。
駅近店舗が増えてきたので今後お世話になる機会が増えそうです(横浜駅にも欲しい!)。


ところで、今日の様なお出かけの日はケータイの電池対策が必須ですね。。
途中で電池が切れて新宿のドコモショップで充電のお世話になりました。
初めて活用したのですが、充電もドリンクも無料なのが有り難いですね!
ケータイも自分も充電できるオアシスの様な場所でした。

ただ、電池が無くなってくるとかなりストレスになるので、今度からはちゃんとモバイルブースター持って行こう。。


05/01(Sat) : 潮干狩り

海の公園
潮干狩り
GWで実家に帰省中。
両親&弟家族と皆で海の公園へ潮干狩りへ行ってきました。
潮干狩りなんていつ振りでしょうかね。

天気が良く潮の状態も良かったので混雑が心配されたのですが、思ったよりは混んでおらず良い潮干狩り日和でした。
(新聞によると4万人の予想に対し3万人の人出だった様です)
ただ、なかなか大きい貝は見つからず小振りのアサリばかり。
条例で2cm以下のアサリの捕獲は禁止されているので、大きい貝を見つけるのが大変。
それでも全員で味噌汁に使える位は十分捕れました。
中腰&素手で探していたので結構疲れましたが久々だった事もありとても楽しめました。



[ 過去1年の日記 ]
'09/5  '09/6  '09/7  '09/8  '09/9  '09/10  '09/11  '09/12  '10/1  '10/2  '10/3  '10/4
Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2010 Hiroki Iguchi All rights reserved.