Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2009年08月■  (最近の日記へ)


08/16(Sun) : ピカチュウと海

海岸 弟の家族が実家に帰省していたので、自分も昨日から帰省しました。
正直、子供が苦手なので、自分の方が人見知り気味(汗)。
2日目にしてようやく慣れたのですが、どういう訳かお土産に持っていったポケモンの映画鑑賞券を自分が観に行かせる羽目に…。
ショッピングセンターまでは皆一緒なので安心なのですが、子供との接し方を全く知らないので、映画館の中で急に泣き出したり何らかのトラブルが発生したらと思うと、2時間近くとても不安な訳でした。
しかし、特にトラブルも無く無事終了。ホッとしました。

帰宅後に休憩してから帰ろうとしていたのですが、今度は一緒に海に行きたいというので、自分も海に行くことに。
子供ってとっても元気ですね。

なんか元気を貰ったのか奪われたのか良く分かりませんが、お蔭で少しは子供に慣れた気がします。


08/11(Tue) : 久々のエリアメール

エリアメール 早朝、ケータイから大きなブザー音が鳴り出し一瞬にして目が覚めました。
鳴り出した音はエリアメールの受信音。緊急地震速報を受信した際に鳴る報知音なのです。
目が覚めた時はまだ揺れが来る前だったので、急いで揺れに備えるとすぐに震度4くらいの大きな揺れが到達。
エリアメールの受信は今回で2度目。前回は揺れに間に合わなかったのですが、今回は役に立ちました。
心の準備が出来るのでホント有難いシステムです。


08/10(Mon) : 停電

Text Only 早朝、遠雷で目が覚めたのですが、6時半頃にエアコンが突然停止。
同時にインターホンのスピーカーからプチッっという電源が切れた音がしたので、変だなと思っていると数秒後に電話機の電源がONになる音がし、TVやPS3の主電源ランプが点灯。
照明を付けていなかったので気がつくのが遅れたのですが、珍しく一瞬停電した模様です。
雨が激しく降っていたものの、停電する程の悪天候な感じはしなかったので、何故?という印象です。


08/07(Fri) : 高尾山

高尾山
↑登山中。
山頂
↑山頂からは今年も富士山見れず…
横浜方面
↑遠くに見えるランドマークタワー
ケーブルカー
↑新しくなったケーブルカー
今日から夏休み。
自分は昨日休みを付けたので2日目です〜。

今年の夏も皆で高尾山へ行ってきました。
晴天の夏空で絶好のコンディション。
去年の1回目は激しい落雷で中止になった思い出があるので、天候が気になっていました。
でも、今日の予報は午後に不安定な天候となり一部で雷雨の可能性があるとの事。。

しかし、気にしていてはダメなので、とりあえず集合場所の高尾山口まで向かう事に。
でも、途中ケータイで雨雲をチェックすると、奥多摩から八王子付近で激しい雨が。。
嫌な予感を感じつつも、冷静に雨雲の動きを調べると南東へ移動している様子。
この様子だと高尾に到着する頃は雨の心配は無さそうで一安心。

案の定、高尾山口に到着した時は晴れていました。
2人が遅れてくるとの事なので、4人で先に登山開始。
平日のお蔭でとても空いており、リフトを降りてから50分程度で山頂へ到着。
前回より天候が良かったものの、富士山は雲の中でした。

山頂でアイスを食べながら後発の2人の到着を待ち、帰りは6人で下山。
途中雲行きが怪しくなり雷鳴も聞こえ出したのですが、雨に降られることも無くビアマウントへ無事到着。
3回目にして今回ようやく入る事が出来ました。

ビアマウントでさらに1人合流し、開放感ある席で2時間まったりと食事。
曇ってしまい冷たい風が吹く中でしたが、登山を終えた後だけあり気持ちが良かったです。

それにしても、高尾山から横浜まで望めるのですね。
帰りに何気なく撮った写真を後で見たら、ランドマークタワーが写っていました。
ここから約40km先みたいです。

ビアマウントからの下山はケーブルカー。
下り始めると直ぐにジェットコースターの様な日本一の急傾斜となり面白くオススメです。

下山後も町田で飲んだ訳ですが、まぁ充実した1日でした。


[ 過去1年の日記 ]
'08/8  '08/9  '08/10  '08/11  '08/12  '09/1  '09/2  '09/3  '09/4  '09/5  '09/6  '09/7
Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2009 Hiroki Iguchi All rights reserved.