Diary
− Mini2日記 −
2004年05月号   
最近の日記へ
[HOME]

05/31(Mon) : 繋がりません…
    Text Only NTT Comのネットワーク障害。
    久々にデカイの来ましたね。
    OCNにとどまらず、ドコモの@FreeDや、企業や官公庁のインターネット回線、IP電話とかなり大規模な範囲ダウン。
    うちの会社も夜までインターネットが繋がらなくなり、自宅ではIP電話が不通。
    かなりの被害だと思うが、損害賠償どうなるのでしょうかね。
    まぁ、金銭的な損害より信用を失った方がダメージ大きいと思いますが…。
05/29(Sat) : 今度は…
    Text Only この前のファルコムの話、今度は
    「タイトー、日本ファルコムとPS2向け事業で提携」
    だそうです。
    もうワケが分からなくなってきました。
05/27(Thu) : 今日は29歳以下
    Text Only ↑昨日のコンビニの話の続きです。

    日本テレコムの買収が発表されたと思ったら、今度はこちらですか。
    「米カーライルと京セラ、DDIポケットを買収か」

    DDIポケットと言えば、アステル東京が提携を打診しているというのもありましたっけ。
    アステルは昨日また1つ消えたし…。

    通信業界は大変な事になっていますね。
05/26(Wed) : 30〜49?
    Text Only コンビニで年齢ボタンをチェックしてみた。
    押された数字は「男性・49」。
    つまり、30歳以上49歳以下。
    あの〜、そんなに歳取っていないのですけど…。

    ところで、Hi-MDってまだ出ていなかったのですね。
05/25(Tue) : こちらもバラバラ
    Text Only 「ソフトバンク、日本テレコム買収を検討」
    「ボーダフォンホールディングスとボーダフォンが合併、上場廃止へ」
    らしいです。

    う〜ん。
    この会社達、分割・合併が凄まじいですね。
    大雑把にまとめたらこんな感じ。
    こんな感じ
    「ボーダフォン、2003年度は最終赤字」
    「ボーダフォン、全社員の17%の希望退職者を募集」なんてのもあり、大変ですねぇ。
    まぁ、あんだけユーザーを無視した戦略を取れば当然の結果かと。。。

    それにしても、OpenOffice.org便利ですねぇ。
    上の図も遊び半分でOpenOfficeで作ってみました。
    (そっちが目的?)
05/20(Thu) : 季節外れ
    Text Only 普通5月って台風来るか?
05/14(Fri) : E3
    Text Only ようやく発表されたPSPとNDS。
    GBのソフトも使えるNDSと、独自メディアのPSP。
    それにしてもソニーは独自規格好きですよね。
    今回もUMD。名前こそMDに似ているけど、ディスクサイズが微妙に異なる。
    UMD-AudioとHi-MDなんか、録音出来るか出来ないかの差異はあるものの、一緒だもんなぁ。
    これならMD規格に合わせた方が良かったのでは?
    まぁ、なんだかんだ言っても、個人的にはPSPの方が気になっているのですけどね(笑)。

    ところで、もう一方のNDS専用メディア、端子数が異なるもののSDカードに非常に似ているような。
    GCでもSDカードが扱えた事を考えると、互換性あるのでしょうかね。
05/13(Thu) : バラバラ過ぎないか?
    Text Only 最近、クリアもせず放置状態のYsY。
    PC版だけでなく、PS2やPSP、Vodafoneの携帯電話向けにも発表され、注目を浴びていますね。
    しかし、気になるのは、発売元が違う点。
    PS2,PSPは「コナミ」、携帯電話版は「タイトー」。
    日本ファルコムっていつもPC版は自社で出すけど、移植する場合は違うメーカーの場合が多いのですよね。
    しかも、その移植版の発売元はバラバラだったり。
    一部を挙げると、
     【PlayStation1,2】デジキューブ、コナミ、GMF
     【PCエンジン】ハドソン、ビクター、NEC-HE
     【メガドライブ、セガサターン】セガファルコム、セガ、ビクター音楽産業、日本テレネット、GMF
     【ファミコン、スーパーファミコン】ビクター音楽産業、トンキンハウス、光栄、エポック社
     【携帯電話】ハドソン、ジー・モード、ボーステック、サイバード、タイトー、エンターブレイン
    と、凄い数…。
    ここまでバラバラだと移植のクオリティ大丈夫なのでしょうか?
    会社としての方針が気になるところ(特に無いのか?)。
05/12(Wed) : 再び…
    再び購入… またもスーパーで購入してしまいました…。
    しかも今度は3つも(笑)。
    中身はまだ開けていません。
05/11(Tue) : 実は
    美味しそう お風呂で浮かびます 実はGW中にもコンビニで処分品扱いされていたので購入していたり(笑)。
    こっちは入浴剤で、中心部にカエルが入っている面白い物でした。
05/10(Mon) : 懐かしい物
    「ビッグ・ワン ガム」と「謎のお菓子」 プラモデルの完成後 中身は「カエルのキャラクターのセロテープ」と「アメ」 スーパーの処分品コーナーにて懐かしい物を発見。
    小学校の時によく買った「ビッグ・ワン ガム」である。
    当然復刻版であるが、処分価格だったので懐かしさのあまり購入。
    夜な夜な久しぶりにプラモデルを組んでしまいました。

    もう1つ買った、謎のお菓子は、癒し系のカエルのキャラが気に入ったので(笑)。
05/09(Sun) : ようやく…
05/07(Fri) : ようやく解決
    Text Only 携帯電話で撮影した動画などを再生する時に使用するQuickTime。
    ここ最近、起動すると
    「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ \Device\Harddisk1\DR4に挿入してください。」
    といった様なダイアログが何10回も表示され、非常に迷惑していたのだが、このサイトのおかげでようやく解決。
    なんだかなぁ。
05/06(Thu) : 大阪土産?
    自分用の「普通の」お土産
    ↑自分用の「普通の」お土産

    これもお土産
    ↑これもお土産(笑)
    大阪〜神戸〜奈良〜京都の旅も終わり、無事横浜へ到着。
    やはり、関東の電車は遅すぎ…。
    関西の電車に乗り慣れた後だけに、とても気になる。

    帰宅後は早速大阪で買ってきたHDDの換装作業。
    換装の最大の目的は、容量ではなく静穏化。
    今までのがとても五月蝿かったので、流体軸受の物へ買換える事に。
    おかげで、劇的に静かになりました。
    おまけに、お金を掛けずに大容量化も出来ましたし、一石二鳥でした。
       
      更新前
      SAMSUNG / SpinPoint
      (SV3063H)
      更新後
      Seagate / Barracuda 7200.7
      (ST380011A)
      容量
      30.6GB
      80GB
      回転速度
      5,400rpm
      7,200rpm
      インターフェイス
      Ultra DMA 66/100
      Ultra ATA/100
      シークタイム
      9.0ms
      8.5ms
      バッファ
      512KB
      2MB
      動作音
      アイドル時/シーク時
      2.8/3.0bel
      (非常にうるさい)
      2.5以下/3.1bel
      (非常に静寂)
      備考
       
      流体軸受
    ところで、余剰になったHDDどうしよう(これで2個目だ…)。
05/04(Tue)〜06(Thu) : 西へ 〜2,3日目〜
      2日目。

    かきまぜ奈良うどん
    こぶきざみうどん
    鹿!
    一路奈良へ

    出発の準備中、服が汚れている事が発覚。
    背中の部分が結構派手に汚れている。
    おそらく昨日の大雨で、背負っていた鞄から染みでたのであろう…。

    と言う事で、出発前に近くの店で替えの洋服を調達。
    丁度、夏物への切替だった模様で安売りをしており、2着も購入(笑)。

    と言う事で、着替えも済まし、一路奈良へ。
    新快速も速かったが、大和路快速も飛ばす飛ばす。
    あっという間に奈良へ到着。所要時間わずか50分。
    初めての奈良。っていうか奈良ってこんなに近かったのですか。
    丁度昼前に着いたので、まずは腹ごしらえ。
    出発前に調べた、美味しいうどんの店に行く事に。
    メチャうま。こんなに美味しいうどんを食べたのは初めて。
    どんぶりの底に沈んでいるダシをかきまぜて食べるのだが、このつゆがまた格別。
    40分かけて茹でる独特の麺も腰があり美味しく、感動的な味でした。

    その後は、念願の鹿に会いへ(笑)。
    奈良公園〜東大寺周辺は本当に鹿だらけですね。
    初めてなので、鹿せんべいを買い、与えてみると、寄って来る寄って来る。
    早くくれと言わんばかりに、何頭もやって来る。
    これは面白い(笑)。
    おかげで、たくさん触る事が出来ました。

    鹿などの写真はこちら
    インクライン
    南禅寺 水路閣

    続いて京都

    奈良からは近鉄で京都に。
    目的地は南禅寺。
    蹴上駅を降りると、早速インクラインに到着。
    インクラインとはケーブルカーの一種で、ここ琵琶湖疏水では高低差のある運河間を移動する為に船を運んでいた。
    10年前は工事中だったが、今回は自由に歩く事が出来、満足満足。
    保存状態は良く、途中には専用の車輌までが綺麗に保存されていました。
    (ここまで状態がよければ、動態保存しても良いのでは?)

    インクラインの上側からは、水路に沿って南禅寺へ。
    結構危険な道なので、現在は通れないかと思っていたが、問題なく通行可能で一安心。
    (というか、昔の危険な状態のままだった…)
    南禅寺に着くとレンガ造りの大きな水路閣が目の前に。
    和風建築であるお寺の境内の中に、巨大な欧風建築の橋。
    う〜ん、やはりこの不思議な景色好きだなぁ。

    最後は、旅の疲れを癒すべく、昨日に引続き温泉へ。
    今日の目的地は桂温泉。
    ここも10年ぶりの地。
    温泉への行き帰りに苦労はしたものの、疲れを取る事が出来ました。

    インクライン〜水路閣の写真はこちら
    本場のたこ焼き
    寝台急行 銀河
    寝台急行 銀河
    帰路

    京都からは阪急の快速特急で一気に大阪(梅田)へ。
    難波に向かい、美味しいという本場のたこ焼きをギリギリ購入。
    ソース無しで食べる本場のたこ焼きは初めてでしたが、非常に美味しかったです。
    そうこうしているうちにそろそろ帰るのに良い時間に。

    横浜までは夜行列車で帰る事に。
    乗車列車は「寝台急行 銀河」。
    久々の寝台列車。しかも「ブルートレイン」と呼ばれるのに乗るのは初めて。
    本当は個室のある「サンライズ瀬戸・出雲」に乗りたかったものの、やはり人気の様で出発前から切符が取れなかった。
    しかし「銀河」の方は直前に切符を購入したが余裕で取る事が出来た。
    昔ながらの列車なので、あまり人気が無いのかもしれない。
    それにしても、こういう昔ながらの列車も味があって非常に良い。
    なんでも、この「銀河」という列車、定期で走っている唯一の「寝台急行」だとか。
    車輌は「特急」用の物なのだが、列車種別が「急行」なので安く帰れるのである。
    (新幹線よりは高いものの、新幹線の終電より遅く出るので、長く遊んで、ホテルに泊まって帰るよりお得なのである)
    正直、寝れないか不安だったものの、そこそこ快適に寝る事が出来ました。
    こちらも飛行機同様、病み付きになりそう。

    銀河の写真はこちら
     

    初日天候が悪かったのが少々残念でしたが、行きから帰りまで、非常に充実した旅がおくれました。
05/04(Tue)〜06(Thu) : 西へ 〜1日目〜
      仕事の関係で大阪に引越した友人と関西旅行へ。
    実は関西へ行くのは6年ぶり。しかも兵庫・京都は10年ぶり。
    今回の旅の目的は、明石焼きや昔行った場所の再訪、そして初めての奈良。
    しかし、旅程が決まったのは、直前。
    行きの飛行機を2日前にインターネットで予約し、帰りの交通手段は未定のまま出発と行った具合(笑)。

    搭乗機(B747-400)
    出発

    意外な事に飛行機の方が新幹線より安かったので、久々に飛行機へ乗る事に。
    2年8ヶ月ぶりの空の旅。当然、座席は窓側。翼の動きがよく分かる翼の後ろ側でラッキーでした。
    新幹線と違い、無料のドリンクサービスがあるのも◎ですね。
    やはり、離陸時は楽しいですねぇ。一気に加速しみるみるうちに街並みが小さくなっていくのが非常に好きです。
    それにしても、大阪(伊丹)まではホントあっと言う間でビックリ。
    ランドマークタワーが見えたと思ったら、もう横須賀上空。その次の瞬間は江ノ島とみるみるうちに景色が変わっていく。
    その後は悪天候の為、終始雲の上でしたが、すぐ着陸。
    病み付きになりそう(笑)。

    その後、新大阪で友人と合流。
    途中、伊丹から新大阪までのバスは自分1人だけの貸切状態。
    まぁ、普通新大阪は新幹線で向かうものだから、利用客少ないの当たり前かな。

    明石焼き
    明石焼き
    一路明石へ

    まずは最初の目的である明石焼き(別名:たまご焼き・たこ焼き)を食べる為に明石へ。
    高校時代、卒業旅行で神戸に行った時に初めて食べて以来、約10年ぶり。
    あの味が忘れられなく、今回再び食べに行く事に。

    新大阪から明石まではアッと言う間。
    なんでもJRの「新快速」は最高速度が130km/hとの事。
    関東の電車は大抵遅い(京急は別)のでホントうらやましい限り。

    明石で早速目的の店を探すものの、一向に見つからない。
    コンビニで聞いてみると、意外にも1度通った場所にあった…。
    早速向かってみると、店名が車道からしか見えず、店が分からなかったのが素通りした原因。
    若干昼前に入った為、すぐに明石焼きが出て来た。
    10年ぶりの味。う〜ん、美味しい。
    しかし、15個全部をたいらげるのは意外と辛い。
    最初は物足りないと感じた量だったが、結構お腹に溜まるのね…。
    個人的には9個くらいが丁度良かったかな?

    明石海峡大橋
    床がガラス
    須磨温泉 ホテル エンメイ
    舞子〜須磨

    食後に明石公園で時間を潰した後、明石海峡大橋へ。
    真下から見上げる世界一のつり橋は凄い迫力。
    本来は絶景だと思うのだが、あいにく風雨が強く、景色も霞んで見えない…。
    それでもココを選んだワケは、ちょっと変わった体験が出来るから。
    なんと、展望台にある遊歩道の床の一部がガラス張りになっているのである。
    ガラスの床をのぞくとはるか47m下の海が見える。
    安全と分かっていても、最初の1歩は少し緊張しました。
    でも、慣れると面白いですね。上空を歩くのは非常に不思議な感じです。
    コレ気に入った(笑)。

    その後は、天候が一向に良くならない為、10年ぶりの須磨公園や異人館など、当初の予定にあった行程は中止に。
    そこで、急遽予定を変更し温泉につかりに行く事へ。
    展望台に併設してある休憩所にて、友人はモバイルPC、自分は携帯電話を駆使し、温泉検索。
    場所は、ここから一番近い須磨温泉に決定。
    こんな行き当たりばったりで決めた場所なので、どんな温泉か多少不安であったものの、良い温泉で当たりでした。
    なんでも源平ゆかりの地にある天然温泉「弱硫黄ラジウム泉」で、効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動疲労・糖尿病・慢性胃腸病・リウマチ・健康増進などなど。

    明石海峡大橋の写真はこちら
    通天閣
    ねぎ焼き
    通天閣〜日本橋〜難波

    温泉で温まった後は、大阪へ戻る事に。
    まずは通天閣。通天閣ってもっと小さいかと思っていたが(失礼)、結構デカイんですんね。
    天気が良ければ展望台に行っても良かったが、悪天候かつ長蛇の列が出来ていた為、次回にお預け。
    途中「どて焼き」なる物を初めて食す。こういうのは大阪ならではですねぇ。
    その後は日本橋へ。もう大雨…。
    秋葉原に似ているようで、ちょっと雰囲気が違いますね。
    ここでは自分用のお土産(HDD)を購入。別にココでなくとも良いのだが(笑)。

    夕飯は、難波で「ねぎ焼き」。とことん関西食です(笑)。
    ソースでなく醤油なのが新鮮でした。
     
    友人宅

    夕食も終え友人宅へ泊まりに。
    場所は新大阪の近く。鉄筋コンクリートで家賃は約4万2千円。
    うちなんか同じくらいの間取りで木造なのに6万円以上ですからうらやましいです。
    進められるがままに「塊魂」をプレイ。
    このゲーム非常に面白いです!
    しかし、どういう発想でこの様な不思議なゲームが誕生するのでしょう?

    1日目の写真はこちら
05/02(Sun)〜03(Mon) : 帰省
    Text Only 弟の一家が帰省して来ると言うことで、自分も実家へ帰省。
    弟の赤ちゃんは、もうすぐ立って歩けそうなまでに成長していました。
    赤ちゃんってホントに成長が早いものですねぇ。
    それにしても、結局最後まで泣かれたなぁ…。
05/01(Sat) : 散歩
    見上げると
    謎の道
    天気が良かったので、夕方涼しくなったのを見計らって、買物ついでに散歩。
    いつもの行動範囲から外れて、ちょっと遠出。
    途中、気になる食堂や、気になる道を発見。
    未開の地の様でちょっと面白いものですね。健康にも良いし。

    ←謎の道。
    何が謎かと言うと、道路の片側、本来車道であるべき場所が植林されているのである。
    こんな景色が何百メートルと続いている不思議な区間。
    その先はぷっつり終わっているので、道路の計画が頓挫したのでしょうか?

[ 過去1年の日記 ]
'03/05 '03/06 '03/07 '03/08 '03/09 '03/10 '03/11 '03/12 '04/01 '04/02 '04/03 '04/04

HOME BACK TOP