Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2006年 6月■  (最近の日記へ)


6/22(Thu) : 厄日

Text Only 今日は朝に一旦出社してから先輩と出張予定。

そんな中、出社直前、先輩から体調不良を理由に出張ドタキャンのメールが…。

テンションが下がっている最中、今度は他の職場のメンバーから相次いで東横線全線運転中止のメールが。
車両故障の影響で復旧は9時頃との事。
これでは一旦出社してからの出張は不可能。
よって、運転の復旧を待ってから直接出張先に行く予定に変更。

で、出張先について来客部屋に通されるものの、先方は一向に来ない。
30分以上待っても…。

先方の社員も本人に連絡が取れない状況で、本来の打合せ時間から40分を経過した時点で、打合せを知らされていなかったメンバーで急遽打合せする事に。

流石に今日は参りましたよ。。。
先輩のドタキャンは毎度の事なので慣れていますが(慣れてはマズイか…)、電車のトラブルで出社出来ず、先方もドタキャンになるとは、想定外もいい所ですよ…。

久々に厄日という物を体験させられました。


6/18(Sun) : 引越

Text Only 6月から新居探しの予定でしたが、未だ行動せず半月が経過してしまいました…。
早く探し始めないとなぁ。

で、今日の話題はHDDの引越。

不要になったHDDは綺麗に消去して売却待ちへ。
その後、いよいよ新HDDを使う為、旧HDDからデータの引越。
容量が大きいので結構待たされました。
160GBの新HDDはHGST(日立IBM)製。
静音性を期待したのですが、アイドル時は静音なもののアクセス時の音がやや大きく気になるところ…。
まぁ、仕方ないか。


6/16(Fri) : シンドラーのリフト

シンドラーのリフト
休止中のシンドラー製エレベータ
今日は都内に出張。
その途中、歩道橋で休止中のエレベーターを発見。
張り紙があったので見てみると、今話題のシンドラー製。
安全点検との事でした。
「安全」って言われても乗りたくないですねぇ。。。

打合せ後は横浜でプロジェクトの打ち上げがあるのですが、開始まで1時間程暇であったので、途中ちょっと買物をしてから向かいました。

で、買ったものはというと、160GBのHDDと小型のワイヤレスマウス。
HDDは現在の外付80GBが手狭になってきたので、160GBにアップグレードさせる為に購入。
これにより、予備の30GBは売却用とし、現在の外付80GBを新たな予備用に転用。
また、ワイヤレスマウスはDynaBook用に購入。お手頃価格だったので。

その後のプロジェクトの打ち上げは非常に盛り上がりとても楽しかったですよ。


6/ 9(Fri) : ペンギン居酒屋

マゼランペンギン
セバスチャンとロッテンマイヤー
職場の人達とペンギンのいる居酒屋に行って来ました。
本来はGW中に行く予定だったのですが、都合が合わず今日になりました。

行ってみると、レジ横に2羽のペンギンが横になっていました。
このペンギン、マゼランペンギンという種類だそうです。
ちなみに名前はセバスチャンとロッテンマイヤー。
どっちがどっちだかは分かりませんでした(笑)。

食事中はペンギンが見れないのが非常に残念でしたが、帰りの時は2羽とも起き上がって毛づくろいをしていてかなり可愛かったです。
(さわってみたかった…)

その後は久々にダーツバーに行きました。
成績は最悪でしたが、楽しかったのでまぁ良しとしましょう。


6/ 8(Thu) : にんにく卵黄・結果

Text Only 先週始めた「にんにく卵黄」のモニター。
8日分が終了しました。

で、効果の程はと言うと、、、

全くなし。

多分、自分には合わなかったのでしょう。

疲労回復なんか期待していたのですがね。。。
という訳で、終了。


6/ 7(Wed) : 東急東横線/八王子駅にて

5059F
電車は東急東横線・場所はJR八王子駅
出張の途中、八王子駅にて。
いつも利用している東横線の電車がそこに居たのです。
無論、八王子駅はJRの駅で東横線は走っていません。
車輌工場からの納入途中だったのでしょうが、初めて出くわしました。



[ 過去1年の日記 ]
'05/6  '05/7  '05/8  '05/9  '05/10  '05/11  '05/12  '06/1  '06/2  '06/3  '06/4  '06/5
Valid HTML 4.01 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2006 Hiroki Iguchi All rights reserved.