Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2008年09月■  (最近の日記へ)


09/27(Sat) : 散歩

トマト麺 バスに乗って前から気になっていたトマト麺を食べて来ました。
意外に美味しかったです。


09/23(Tue) : 迷い

も 海外旅行を計画中の10月の休みですが、未だに行先が決まっていません。
今日も横浜に出かけ旅行代理店で探していたのですが、結局決められず。。
いいかげん割り切らねば。。。


09/21(Sun) : PSPほぼ復活

Text Only 状態が不安定な水没PSPですが、予告通り再度分解してみました。
今度は徹底的に分解。
メイン基板含め完全に分解したのですが、金属パーツの接点部分で結構錆が目立つ状態。

そんなもんで、アルコールを使って錆部分を含め念入りに掃除。
そして元通りに組み立て。

無事起動し、勝手に電源が落ちる事も無くなりました。
また読込エラーとなっていたUMDドライブですが、一旦手動でモーターを回転させたところ、その後無事にディスクが読める様になりました。

ここまで順調でしたが、唯一復活しなかったのが充電回路。
メイン基板の掃除の際に気が付いたのですが、電源ICらしき部品が少しショートした感じだったので、おそらくこの影響かと思われます。
やはり、水没後完全に乾く前にACアダプターをさしてしまったのがNGだったのでしょう。。

あと分解の際、電源スイッチを破損してしまった為、パーツ確保しなければ。。


09/18(Thu) : PSP復活?

Text Only 水没したPSPですが、その後数日経過して乾燥してきたので電源を入れてみたものの電源が入らなかったためある程度分解してから再度組み立てて電源を入れてみました。

すると奇跡的に電源がON!
OSが起動しインターネットブラウザなどが動作する事を確認。
ただ、少し使っていると勝手に電源が落ちてしまいます。
またUMDは読みに行こうとするもののリードが出来ずこちらも電源が落ちる状態。

微妙なので後でまた分解しようかなぁ。


09/15(Mon) : PSP水没…

Text Only 枕元にPSPを置いていたのを忘れ敷布のカバーを洗濯してしまいました…。
洗濯機からガラガラと音がした為、慌てて停止して引き上げると水浸しになったPSPが…。
完全に水没してしまっている為、電源が入らない状態…。
メモリースティックも水浸し。
ただ、幸いにもメモリースティックはPCで正常に認識出来た為、全データを緊急バックアップ。
PSP-3000が来月発売なので新ハードにメモリースティックを入れれば環境移行可能なのですが、唯一DJMAX2のセーブデータだけどうにもならない状態。
このゲームだけセーブデータがハードに紐付いている為、使えなくなってしまうのです。。。

しかし、水没したのが携帯電話で無かっただけ良かったです。
ケータイの場合、電子マネーなど重要なデータが本体に記録されているので、死亡するとかなりの経済的な損失が発生するので。。


09/14(Sun) : 自動開閉式レンズキャップ

GX100正面
GX100背面
先月購入したデジカメですが、念願の「自動開閉式レンズキャップ」を購入しました。
夏の旅行時に絶対必須と痛感し、その後も3度程購入のチャンスがあったのですが、ポイントカードを忘れたりなどで延び延びになっていたのです。
本当は昨日の旅行前に買っておくべきだったのですが…。

このレンズキャップ、デザイン的には微妙なのですが実用性は抜群!
これでうっかりレンズキャップを着けたまま電源ONをしてストレスを感じるといった事から開放されます。

後はデジカメケースとネックストラップ。
デジカメケースは良いのが見つかるまで当面暫定の物でいけそうなので、次はネックストラップかな。
あ、でもテレコンとワイコンも気になるなぁ。


09/13(Sat) : リベンジ

高尾山頂上
↑山頂から富士山を望む…
吊り橋
↑吊り橋
土砂崩れ
↑土砂崩れ(歩道が半分落ちています)
ビアマウント
↑入れなかったビアマウント
8月の高尾山のリベンジで職場の仲間たち6人で再び高尾山に行って来ました。

今回は怪しい黒い雲も無く、無事高尾山口まで到着。
行きはリフトで山上駅まで登り、そこから1号路で山頂へ。
リフトの乗り降りは動く歩道の様になっており不思議な感じです。
ただ、リフトは山の中を登っていくので、景観を楽しみたいのであれば眺めの良い下りの方が良いかも。

リフトで登っている時から緊急車両のサイレンが凄く、リフトを降りた後も消防車やレスキュー隊が通っていったり、警察のヘリコプターが低空で旋回していたりと、何か嫌な予感はしていたのですが、案の定途中で事故に遭遇。
大勢のレスキュー隊や家族と思われる人に囲まれながら、担架に人が寝かされていました。
後で知ったのですが、どうやら子供が滑落したみたいです。
命に別状は無かった模様ですが、登山は危険と隣り合わせと言う事を再認識しました。

危険と言えば、途中山道のすぐ脇に落雷を受け焼け落ちた樹木も生々しかったです。。
先月高尾山では落雷事故が起こっており、前回の中止は正しい判断だったのだと思います。

途中天候が少し怪しくなったものの雨になる事無く無事頂上へ到着。
しかし曇ってしまった為、残念ながら富士山は見えず…。
とりあえず、富士山の方面をバックに皆で記念撮影。
ちなみに山頂まではリフトを使って約45分でした。

帰りは吊り橋のある4号路で下山。
道幅が狭い為、急斜面を滑落する危険がある山道。
途中山道が崩落していて道幅が半分になっている箇所もあったり…。
ただ、舗装され階段の多い1号路より自然豊かな4号路の方がまさに登山といった感じで良いです。

そして、最後の目的地ビアマウントへ!
しかし、大混雑で2時間以上の待ち…。
その為、ビアマウントは諦めケーブルカーで下山。
このケーブルカー、日本の鉄道としては最も勾配がキツイのですね。
前の方に立っていたのですが、出発直後にジェットコースターの様な急な下り坂。
下りの前方に居ると結構スリルが味わえるのでオススメです。
ちなみに下山の時間は約1時間15分。

そんなこんなで無事登山が出来たものの課題の残る結果となりました。
頂上からの景色とビアマウントは次回の目的ですね。

■ケーブルカー■
高尾山駅
急勾配で途中からレールが見えません…
急勾配
ジェットコースターの様な日本一の急角度
すれ違い
中間地点ですれ違い
車掌
一見運転士の様ですが車掌です


09/11(Thu) : 仕事の変化

Text Only ふと気が付いたのですが、
去年は企画の仕事が多かったのですが、今年は管理的な仕事が多いです。
色々な所と調整取る仕事が多いので、コミュニケーション能力が求められ結構神経使うんですよね。。


09/09(Tue) : 久々歯医者

Text Only 仕事を定時で上がり、1年振りに歯医者へ行って来ました。
先月、前歯に黒い虫歯の様なものがある事に気が付き、先週頭に予約していたのです。

早速診て貰うと、黒い物は虫歯ではなく染みであった事が分かり、綺麗に磨いて終了。
一安心しました。

ただ念の為と思い、全ての歯を検査してもらったところ、奥歯に虫歯がある事が発覚。
初期の状態だったので、簡単な治療で済みました。
自覚症状が出てからだと悲惨な事になるので、やはり何も無くとも年1回程度の歯科検診は必要だなと実感しました。


[ 過去1年の日記 ]
'07/9  '07/10  '07/11  '07/12  '08/1  '08/2  '08/3  '08/4  '08/5  '08/6  '08/7  '08/8
Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2008 Hiroki Iguchi All rights reserved.