Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2008年05月■  (最近の日記へ)


05/23(Fri) : 謎

Text Only 冷蔵庫に入れておいた飲みかけのペットボトルを飲んだら軽く腹痛に。
気になって、その後もう1回飲んだらやっぱり腹痛に。
とりあえず中身捨てておきました。


05/20(Tue) : 台風

Text Only 5月なのに台風。
直撃では無いものの、明方から凄い暴風雨。
風雨が多少収まるのを待ってから出社したものの、鉄道は予想以上に混乱。
乗換駅では大混雑の為、乗換先のホームまで約15分も要する結果に。
また、ホームに着いても電車が全く来なく15分待ち。
結局、平常時より30分以上も余計に要しました。
ただ遅れたお蔭か、幸いにも下車駅では雨が上がっていたので、その点だけは非常に助かりました。


05/18(Sun) : 512→1024

メモリ パフォーマンスの低下により買い替えも検討していた我が家のパソコンですが、メモリを1GBにしてみました。
今までは空きスロットに256MBを装着して512MBとして使っていたのですが、2スロットとも512MBに差し替え認識可能な最大値である1GBへ。
お蔭でブラウジングをはじめ様々な処理が劇的に軽くなりました。
特に顕著なのがマウスカーソルの動き。軽快過ぎて慣れない程。
この快適さならまだしばらく使えそうです。
(最終手段としてCUPの換装も残っていますし)


05/17(Sat) : 祝☆終了

Text Only 今日で通院が終了!


05/08(Thu) : 緊急地震速報発動

エリアメール 未明の1時過ぎ、就寝しようとしていたところ、ゆらゆらと地震が発生。
幸い大した揺れでは無かったので布団に入ったのですが、30分後突然の大きな揺れで起される事に。
結構揺れていると感じたものの、寝ぼけ状態なもので恐怖感ゼロ。
しかし、突如ケータイから今まで聞いた事の無い音が鳴り出し、直ぐに
  初めて聞く音エリアメールの着信音緊急地震速報近くで震度5以上の地震が発生
と頭の中が回転し始め、一気に目が覚めてしまいました。
すぐさまケータイを見ると画面には左の写真のメッセージが表示。
今回は揺れ始めた後に届いた情報なので正直あまり役に立たなかったのですが、初めてのエリアメールにちょっと感動しました。
緊急地震速報のシステム自体凄いシステムだと思いますが、それが自分のケータイにも届くという事はさらに凄い事だと感じています。
一般の緊急地震速報はテレビ・ラジオを付けていないと意味が無いのですが、ケータイだと圏外等でなければほぼいつでも受信可能ですので、その点が非常に安心なのです。

<参考リンク> ドコモのHP(受信音が聞けます)


05/07(Wed) : 初日の法則

Text Only GWも終わり今日から出勤。
週明けの月曜日もそうなのですが、休み明けの初日ってかなり忙しいのですよね。
初日くらいリハビリ兼ねて早く帰りたいのですけどね。


05/06(Tue)#2 : HDDケース購入

GW3.5US-IU/SW
手前の物が購入品(奥は故障したケース)
掛川からの帰り、新横浜で両親と別れ、キュービックプラザへ。
先日壊れたHDDケースの代替品を探す為です。
丁度、目星を付けていた商品が「市場の最安値+送料」とほぼ同額で売っていたので、ポイントも使ってお得に購入。

家に帰って設置した所、IEEE1394がデイジーチェーン非対応な事が発覚。
末端に接続すれば問題無いのですが、デザインが気に入っていただけに少々残念。
まぁ、現状代替となるIEEE1394対応品がほとんど市場に無いので、贅沢も言ってられないのですけどね。


05/06(Tue)#1 : 花鳥園再訪

花鳥園1
花鳥園2
天守閣
二の丸御殿
5/4から帰省していた訳ですが、帰省&GW最終日の今日、両親を連れて掛川花鳥園に行って来ました。
今日は昨日までの天気から一転し、行楽日和の晴天。
早起きして乗った新幹線はUターンと反対方向なのでガラガラ。
晴天なので車窓からの富士山の眺めも良好。

花鳥園へは2度目であり、前回から1年半振り。
流石にGW中だけあって結構な人数。
2度目なのでペンギンを抱いたり(エミューを除き)鳥に餌をやったりはしませんでした。
そんなもんで前回より戯れ度は低いです。
やっぱり餌が無いと鳥来ないですね。

昼食後は花鳥園を後にし掛川城へ。
正直お城には興味無いのですが、せっかく来たと言う事で。
天守閣は平成に入ってから再建した物だそうです。
ただ、再建といっても、どこかの鉄筋コンクリート城と違いちゃんと木造で、出来る限り忠実に復元させたとの事。
当然エレベータがある訳でも無く、階段もかなりの急角度。
一方、二の丸御殿の方は江戸時代に再建された重要文化財。
この後、併設の美術館にも寄って帰りました。

帰りは帰省のUターンラッシュで座れない覚悟でしたが、丁度運良く座る事が出来たのでぐっすり眠れました。


05/04(Sun) : NAS購入

LS-WS1.0TGL/R1 5/1のHDD障害を受け、かねてより導入を計画していたNASを急遽5/2に購入。
購入したのはLinkStation Mini
5/2時点ではAmazonが最安だったので、ポチッと購入。

NASに注目し始めた頃はDLNAやRAID5に対応したLANDISK Homeに目を付けていたのですが、Wake On LAN非対応やファンの音が気になるとの情報から後継機が出るのを待っていたのです。

そんな中、3月下旬にLinkStation Miniが発売。
RAID1なものの、2.5インチHDDの為ファンレス・圧倒的に小型軽量・低消費電力であり、
また、Wake On LANには非対応なものの、PCとの電源連動が出来る点から大注目をしていました。
もちろんDLNAにもちゃんと対応しているので、PS3とた連携したメディアサーバーとしても十分機能します。
しかも、LinkStationはRSS機能によりPSPとも連携可能なのが◎です。

NAS導入の2大目的は、「DLNAによるメディアの有効活用」と「RAIDによる保存データの安全性向上」だった訳ですが、ようやく実現出来ました。
次のステップとしてですが、
 「メディアの有効活用」と言う点ではDLNA対応のオーディオ機器への乗り換え
 「保存データの安全性向上」と言う点ではUPSの導入
ですかね。


05/03(Sat) : PC掃除

Text Only 今年に入ってからPCが快適に動作しない事が顕著になっていた為、ここ最近PCの買い替えをすべきか悩んでいました。
全ての処理が非常に重たくブラウジングで数分待ちといった事も頻繁に発生し、ファンも高速回転しっぱなしという状態があまりに続くもので。
今のPCは既に購入から5年以上が経過しているのでそろそろ買い替え時なのですが、正直Vistaへの移行にメリットを感じていないんですよね。

そんなもので、どうにか今のPCを延命出来ないものかとネットで調べていた所、気になる情報が2つヒット。
1つはCPUの換装。
これは初代PCのMebiusでもやったのですが、発熱量が多くなるので、余計にファンが五月蝿くなるかなと思い今回はパス。
2つ目はファンとヒートシンクの掃除。
どうやら、ファンとヒートシンクの間に埃が溜まっていると廃熱が上手く出来ずファンが高速回転するケースがある模様。
そんなもんで分解してみると、案の定ファンとヒートシンクの隙間に埃が詰っていました。
そこで、この埃を取り払いPCを再度動かしてみると、効果絶大!
一気にファンの音が小さくなりPCの動作も相当軽くなりました。
とりあえず、これでもうしばらく使えそうです。
(数ヶ月早く気付いていれば、早くこのストレスから開放されていたのですが…)

多分、メモリを512MB→1GB、CPUを1.6GHz→2.2GHzにすればさらに快適になるのかもしれません。
この当たりは様子をみて検討する事にします。


05/01(Thu) : HDD障害発生!!

Text Only 夜、買物から帰ってきたらPCのファンがフル稼働状態。
出かける前にスタンバイへ移行させたものの、その後のハイバネーションに失敗した模様。
仕方なく強制的に電源をOFFして再起動。

起動後、PS3からDLNAでPCの外付HDDにアクセスしたところエラーが発生。
ただ、リストは正常に表示されるのでPCには正常にアクセスできている模様。

おかしいと思い、PCのマイコンピュータを見ると外付HDDが認識されていない事が発覚。
この様な事は過去にも何度かあったので、今まで同様に外付HDDの電源を入れ直す事に。

しかし、今日はHDDの電源を入れ直しても認識しないのです。。。
しかも、HDDの電源を入れてもHDDが起動する音がしないのです。。。。。。
最悪の予感デス。。。。。。。。。

このHDDは昔からのデジカメ写真などが入っている為、消えると洒落にならない物。
大容量なのでバックアップもほとんどしておらず、消えた時の損害もかなりものも。

そんなもので、どうにか復旧出来ないかと思い、解決法の検討を開始。
冷静に考えてみると、今まで全く予兆が無かった事に疑問を感じて、HDDの外付ケースをもう1台の物と交換してみる事に。

するとHDDは無事に起動!
試しに今まで動いていた方のHDDを故障した方の外付ケースに入れると全く反応無し。
という訳で外付ケース側の故障でした。ふぅ。。。

最悪の事態だけは回避出来たものの、やはり今のシステムでは危険ということを痛感。
データが消えてからでは手遅れなので、早急にRAID対応のNASに移行しないと。
(過去に自爆していますし…)

昨日横浜に行った時、NAS買っておけば良かったなぁ。


[ 過去1年の日記 ]
'07/5  '07/6  '07/7  '07/8  '07/9  '07/10  '07/11  '07/12  '08/1  '08/2  '08/3  '08/4
Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2008 Hiroki Iguchi All rights reserved.