Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2008年08月■  (最近の日記へ)


08/31(Sun) : ぎりぎり更新

空の旅 ようやく夏休みの旅のページの更新が終わりました(汗)。


08/29(Fri) : 異常気象 〜迂回大作戦〜

振替乗車

バスナビ
8月最後の営業日。
先月に引き続き今月もまた1人会社を去っていく人がおり、今日はその送別会でした。

しかし、開始は電車の車両故障による不通で30分以上遅れ、帰りもトラブルに巻き込まれ大変でした。。
行きは、自分を含め先に会場に向かった人達はギリギリ影響を受けなかったのですが、車両故障で全区間で運転見合わせ。
その後、しばらくして一部区間で折返し運転を開始したものの、全線復旧まで2時間半くらいかかったみたいです。
そんなもんで、タクシーで来た人もいました。。

送別会は地下の店を貸し切っていたのですが、20時過ぎから天井より爆撃音の様な凄い轟音が頻繁に聞こえるように。
ケータイで雨量情報をチェックすると、周辺一体凄い雨。
状況からして激しい落雷の音が響いてきたみたいです。

幸い1次会が終わった時には雨は小降りになっており帰宅したのですが、その後大変な目に遭う事に…。
乗換駅に着くと、落雷の影響で電車が止まっているとのアナウンス。
しばらく復旧の見込みは無いとの事で迂回をする事に。
電車とバスを使って迂回する為、駅員から振替乗車票を2枚ゲット。
2次会に行かなかった罰ですかね…。

最初は東回りで迂回しようと考えていたのですが、先程の車両故障の余波と大雨による徐行の影響で上り電車が来る気配が無く、急遽西回りでの迂回を思いつきルート変更。
こちらも電車とバスそれぞれ1回使うので2枚の振替乗車票でOK。

まず、電車で行ける所までは無事到着。ここでバスへ乗り換え。
駅員にバス乗場を聞くと、到着直前であったので慌ててバス乗場へ。

しかし、バスは来る気配無し。
後から来た振替の人と「遅いですね〜」と待っていたのですが、その間再び激しい雷雨。。。
10分位待ったところで、ふとバスの居場所が分からないかと思い、ケータイでバスサイトを見ると、居場所が分かるサービスを発見。
すると直前のバス停を出発して向かっているとの情報。
後ろの人に「もう来るみたいですよ」と伝えた直後、バスが到着。
自宅の目の前までバスで来れたので、雨に濡れずに済みました。
それにしても、バスの場所が分かるサービスはとても便利ですね。

振替による迂回で無事帰宅は出来た訳ですが、通常より1時間余分にかかりました。
ただ、落雷で不通となっていた電車は、事故から約2時間半後の深夜0時過ぎの復旧だったみたいですので、迂回は正解でした。

結局、激しい雷雨は20時から明けの4時まで約8時間に渡り断続的に続きました…。
今年の夏は突然の激しい雷雨が多く、ホント不安定です。


08/17(Sun) : 天橋立

天橋立 天橋立まで行って来ました。

そんな旅の記録はこちら。
特集ページ(後編)


08/16(Sat) : 和歌山

スーパー駅長 和歌山に行って来ました。

そんな旅の記録はこちら。
特集ページ(前編)


08/14(Thu) : 不完全燃焼

ケーブルカー1

ケーブルカー2
職場の仲間たち5人で高尾山口まで行って来ました。
本当は高尾山に登り、ビアマウントへ行く予定でしたが、ケーブルカーの清滝駅まで来たところで激しい雷雨に見舞われ、リフト・ケーブルカーが運休、ビアマウントも営業休止へ。
その為、登山を諦め八王子・町田で夜まで飲んでました。。

それにしてもホント山の天気は変わりやすいですね。
清滝駅でリフトに乗るための切符を買うまでは何事も無かったのですが、乗る直前に雷雲接近との事で急遽リフトが運休。
その為、ケーブルカーに変更したのですが、乗車して発車直前のところで突然車内が停電。
急遽降りて車両から離れる様にとの指示があり、その直後突然激しい雷雨に。

安全の為に電気を止めたのか、落雷で停電したのか分かりませんが、雷がはねる(?)危険があるとの事。
20分ちょっと待っていたのですが、ビアマウントが落雷の影響で営業不能とのアナウンスが入り、ここで登山を断念。
途中、1回数十秒程の停電もあり、結構激しかったです。
結局デジカメデビューの旅は運休中のケーブルカーを撮っただけで終わりました。。

これはリベンジですね。


08/12(Tue) : メガネ

Text Only 今使っているメガネが痛んできた為、少しイメージを変えてみようかとも思いメガネを注文してきました。
購入金額は5万8千円。
結構な出費です。
気になって今まではどうだったのかと思い調べてみたところ、今使っているメガネは2005年8月に約4万円、さらにその前は1999年1月に約3万3千円で購入していました。
その結果、金額が上がっただけでなく、買い替えの期間も短くなっている事が分かりました。

ネットで調べると平均の購入金額が3〜4万円、平均の買い替えサイクルが約3年みたいですので、買い替えのタイミングはごく平均的なものの、価格は平均よりやや高め。

ただ、前回よりフレームで約9千円、レンズを1ランクUP+オプション追加で約9千円奮発した事を考えると、結局この値段になるのかなぁと。。
ちょっとオーバースペックな感じもしますが、長く使う予定なので後で後悔したくなかったもので。

ちなみに購入したのは、某大手チェーン店。
前回も別のチェーン店で購入したのですが、そこの店はアフターサービスがイマイチだったので、今回変えました。
今回の店は、普段のサービスが良かったので入ったのですが、選ぶ際に親切丁寧にコーディネートしてくれたので、非常に安心しました。
これはお金に代えられない価値だと思いますので、多少高い買物でしたがこの点は良かったと思います。

ちなみに仕上がりは来週火曜です。


08/11(Mon) : デジカメ

GX100正面
GX100背面
本日ようやくデジカメを購入しました。
初めてのデジカメと言うことで、何が良いのか全く分からず散々悩みましたが、RICOHのGX100 VF KITを買ってきました。

実は昨夜も横浜で下見をしていたのですが、当初考えていたR8では物足りなくビューファインダー付属のGX200 VF KITが気になっていました。
ただ、GX200 VF KITは6万5千円近くするので、最初の機種でこの値段は無いかなと考え、結局一晩考えた結果、1世代前のGX100 VF KITが3万円代と格安だったので購入に踏み切りました。
おまけで1GBのSDが付いていたのですが、動画撮影時の書込速度を考慮して別途4GBのSDHCを購入。
PSP用として同時購入した4GBのMS PRO Duoと合わせ、信頼性と高速転送が売りのSanDiskのUltraIIです。
それにしても今のSDって凄い値段なのですね。おまけでついていた1GBのSDの最安値を調べたら500円程度だったので…。

初デジカメなので、これから色々勉強な訳ですが、これでようやく旅先などでちゃんとした写真が撮れるようになりました。


[ 過去1年の日記 ]
'07/8  '07/9  '07/10  '07/11  '07/12  '08/1  '08/2  '08/3  '08/4  '08/5  '08/6  '08/7
Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2008 Hiroki Iguchi All rights reserved.