Logo1 blue planet HRK 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ

Diary

 ■2008年01月■  (最近の日記へ)


01/28(Mon) : 刺激

Text Only 今日も都内へ出張です〜。

今回は様々な人に会った訳ですが、外の会社の人と話すと色々な刺激を受け、また勉強になりますね。
特に後者はあとで「ああ言えば良かったなぁ」とか「ああ言わなければ良かったなぁ」などと必ず気付きがあります。
普段から話しなれていればこの様な事にはあまりならないのかもしれませんが、何せアドリブに弱いもので。

ちなみに、今日の仕事帰りも地元の整体院へ。
1週間のペースでも回復が厳しい程酷い状況…。
そんなもんで、次回は3日後です。
短期集中で回復させる作戦です。


01/27(Sun) : 小学生の頃からの疑問

Text Only 小学生の頃、疑問に感じていた事の1つに「色」があります。
それは、
1.『同じ色でも人によって実は見えている色が違うのではないか?』
(Aさんの頭の中で赤く見えている物は、Bさんの脳では青く見えているのではないか?)
2.『実はみんな同じ色が好きだったりするのでは?』
(Aさんは赤が好きでBさんは青が好きだが、実は2人とも脳の中で再現している色は一緒なのではないか?)
ということ。

久々に気になったので先日Wikipediaを見てみると1.と同じ事が書いてあるのですよね。
何か奥が深そうで面白そうな話です。
それにしても何でこんな事小学生の時に気になったんだろう?


01/26(Sat) : 小さかった大ロボット博

会場内
↑静態展示されているロボット達
ASIMO実演中
↑ASIMO実演中
ASIMOシール
↑お土産のASIMOシール
職場の人達と大ロボット博に行って来ました。
国立科学博物館は2006年の南極展以来。
一緒なのは場所だけでなくメンバーもだったりします。
4人で行った訳ですが、そのうち自分を含めた3人が前回のメンバー。

着いてみると、入場するのに60分待ちという長蛇の列。
明日で最終日だからですかね。
ただ、思いのほか列の動きは早く30分程度で入場。
しかし、入ってみると中は大混雑でロクに見て周れない状態…。
しかも展示されているロボットは大半が静態展示…。
目玉のASIMO館も人気で長蛇の列。
ASIMOを生で見たのは初めてですが、HONDAの技術力は凄まじい物がありますね。
中に子供が入っているかの様なスムーズな動き。
やはり何と言っても走る姿には感動します。
10年後にはどんな風になっているのでしょう。
はやりこういう夢がある仕事ってとてもいいですねぇ。

また、ロボット博の後に見に行った全球型映像施設「シアター360」に感動!
360°全方位に映し出される映像は、今まで体験した事の無い独特の浮遊感を味わえるのです。
見ている場所は動いていないと分かっていても、映像の影響で体が勝手に反応してしまうのがとても不思議です。
これだけでも一見の価値ありです!

ロボット博自体は正直期待外れでしたが、ASIMOとシアター360が良かったので、トータルで見れば行って良かったデス。


01/25(Fri) : ダウン

Text Only 今日は体調不良につきお休み。
頭の中では出社しなければと思っているのに体が全く言う事を聞かず動けないのです。
昨夜までは何ともなかったのですがね。
突然、電池が切れた様な感じ。

22日からトラブル続きだったからなぁ。
22日の朝に発生したトラブルに対応している中、夕方さらに別のトラブルが発生したもんで。
それ以外にも、自分の担当では無いものの職場内では23日・24日にも立て続けにトラブルが続いていたし。
なんか職場でお祓いしてもらった方が良いのではと思うくらい不幸が続いています。

そんなもんで、また体調悪化の恐れが心配される訳ですが、幸いにも明日が通院日なので相談してみる事にします。


01/21(Mon) : 営業応援と整体

Text Only 本日は久々の営業応援。
今回は前回以上に好評で嬉しい限り。

仕事が終わった後、疲労があまりに酷かったので、地元駅で整体院を見つけ50分間じっくり診て貰いました。
まだ月曜なのにという思いもありますが、やはりスーツ姿で慣れない仕事だったからでしょうかね?

今回みつけた整体院ですが、深夜まで営業しているので、しばらくは今までの整体院と併用してみようと思います。


01/17(Thu) : なぞなぞみたいなもの。

Text Only 最初はがっしりした家だったのだが、
柱を細くしたり、最低限の本数まで減らしたり、壁を薄くしたり。
それでいて屋根だけは古く重い屋根瓦でどっしりしたまま。
ちゃんと耐震設計を考えないとちょっとした風で倒壊するんじゃないかと。
正直、部分的な屋根瓦の入れ替えは止め、古い屋根は全て取っ払い、新しい屋根に一新し、家を作り直した方が良いのでは。


01/16(Wed) : ミッドタウンの近未来的なもの。

ミッドタウン
前から気になっている+気に入っているのがミッドタウンにあるコレ。

一見ただの案内板に見えますが、タッチパネル式になっており画面にタッチする事で画面がリアルタイムに変化し、様々な情報を即座に調べる事が出来る優れもの。

動きも素早く快適で、かつビジュアル的な演出も分かり易いだけでなくカッコいいので、近未来の映画っぽい感覚。
この手の物って、以前は処理が重かったり使い勝手が悪かったりと、シーズ発想っぽくあまり良いイメージが無かったのですが、ここにあるのは違和感無く使えるので関心しています。
ストレスを感じず、ちょっと触っただけですぐにこのシステムに慣れてしまうんです。

そういえば渋谷の街角にもこれと似たようなタッチパネル式の地図があったなぁ。
(こっちは少し使いにくかったけど…)
多分、もう少しするとこういうのが当たり前の世の中になるんでしょうね。


01/07(Mon) : 本当に無くなった…。

Text Only 仕事始め。
そして七草の日。
そんなもんで、お昼は七草粥。
順番待ちの際「もしかして直前で売り切れたり〜」なんて話していたら、本当に直前で売り切れ…。
当たっても全然嬉しくないデス。

そして、夜は整体。
前回からたった10日しか経っていないのにかなり疲労が溜まっていたので。
これは1度50分間みっちり診て貰わないとダメですかね。


01/03(Thu) : 明治神宮とか

明治神宮1
明治神宮2
昼食
大学1
大学2
横浜西口五番街
毎年恒例、明治神宮への初詣。
今年でついに10年目。

元旦から晴天が続いていますが、今日も非常に良い天気。
そんなもので、明治神宮は例年以上に多くの参拝客で混雑。

恒例のおみくじですが、例年なら戒めの文章が書いてあるのですが、今年は綺麗な内容。
戒め系でないタイプは初めてかと思ったのですが、過去の日記を見てみると2006年も綺麗系だったみたいです。
本来なら去年のが財布の中に入っていてUPDATEさせるのが通例なのですが、今年は財布の中に去年のが入っていなかったのですよね。。。
財布の中身が増え厚くなったので、入れるものを最低限に減らしていたのを忘れていました。
実は自宅を出た直後に気が付いたのですが、取に戻ると集合に遅れる為、諦めました。
(集合前に新宿駅で買物したかった事もあり)

そしていつものアメ横で昼食。
2002年・2006年に引続き「お好み焼き&もんじゃ焼き」です。
また、その秋葉原ですが、今年は何も買う物無し。

ここまでは例年通りな訳ですが、今年は久々に大学を見に行く事に。
自分は2005年に1度来ていますが、しばらく振りの人ばかりでしたので。
駅から大学までは公称12分。
駅から続くゆるやかな坂を上り終えると、そこからは一気に急な下り坂。
無論帰りはその逆。
今思うと、よくここを毎日通ったものだなぁ。

大学を見終わった後は、横浜で夕食を食べ、少しぶらぶらして解散。
やはり家庭を持つと参加率が下がりますね。


おまけ:
   おまけ1 おまけ2

バックナンバー:'99, '00, '01, '02, '03, '04, '05, '06, '07


01/02(Wed) : 三浦半島運転練習

風車
三浦半島南端にある2基の風車
巨大ブロッコリー
実家の巨大ブロッコリー
富士山
高円坊近くから富士山を望む
正月2日目。今日もとても良い天気。
明日は恒例の明治神宮なので、帰省は今日でおしまい。

そんな訳で、またしばらく車に乗る機会も無くなる為、久々に車の運転を練習。
前回の運転が夏休みだったので、およそ4ヶ月半振り。
今回のコースはYRP〜通研入口交差点〜林交差点〜城ヶ島。
久々なので所々ぎこちないのですが、とりあえず普通に運転出来るようになってきました。

城ヶ島からは一旦親に運転を代わり、半島の南端にある風車を見に。
自分が運転をしても良かったのですが、初めての場所の為ナビをしていたもので。
ナビはP905iに入っている地図アプリを使った訳ですが、音声ガイダンス付きで精度も正確。
初めて使った訳ですが、結構感動します。
今のカーナビはもっと凄いのでしょうけど、ケータイでも十分に感じます。

風車の後は再び毘沙門から運転を再開。
帰宅の前に畑に寄る必要があった為、今回の練習は津久井浜で終了。
畑近くでは七草の作業が行われていました。
自分も昔バイトをしていたので懐かしいです。
農作業なので悪天候時は辛いですが、待遇が良く結構良い収入になるんですよね。

ちなみに、うちの畑を見に行くのは初めて。
大根やブロッコリーなどを栽培していました。
また、畑からは夕焼けと共に綺麗な富士山の眺め。
静かな空間で、ホント長閑な場所です。


01/01(Tue)#2 : 武山登山

横浜方面
横浜方面(拡大)
↑横浜方面(ランドマークタワー)
海浜幕張方面
海浜幕張方面(拡大)
↑海浜幕張方面
カウントダウンに引続きですが、昼食を食べている中、親が突然武山へ行こうと言い出したので、例によって急いで準備をして登山に出発。
登山なんて何年振りだろう。

自宅裏から出発し、まずは三浦富士へ。
落ち葉で滑り易いので結構歩くのに疲れます。
そんな中、おそよ45分で三浦富士山頂へ到着。
今日は晴天なので、非常に良い眺め。
残念ながら富士山は雲で隠れていましたが、伊豆大島が良く見えました。

小休止の後、目的地の武山へ向かって出発。
三浦富士までは勾配がきつかったのですが、ここからは結構緩やかな道のりなのでだいぶ楽です。
途中砲台山の手前では通りすがりの人から戦時中の話を聞く事が出来ました。
砲台山という名前の通り、戦時中に砲台があった山なのです。
そんなもんで砲台山にちょっと寄り道。
今は海上保安庁の通信設備の横に砲台跡を見る事が出来ます。

砲台山を後にし武山を目指している中、猫の鳴き声が聞こえたので探してみると茂みの中から猫が。
なぜ山中に猫が?という疑問はありますが、あまり可愛い猫ではありませんでした。

で、出発から約1時間45分。ようやく武山へ到着。
晴天のおかげで展望台からは伊豆半島から東京湾までが一望出来る大パノラマが広がっていました。
東京湾側はランドマークタワーはもちろん、一番奥の海浜幕張のビル郡まで見る事が出来ました。
その距離およそ60km。驚きです。
(ちゃんと撮影出来ているP905iの性能にも驚きですが)

その後、山頂にある武山不動院でお参りをし津久井方面へ下山。
約3時間ちょっとの登山でありました。


01/01(Tue)#1 : よこすかカウントダウン

花火

イルミネーション
紅白を見ている中、うちの親が突然ヴェルニー公園で毎年開催されているカウントダウンイベントに行きたいと言い出したので、急いで準備をして汐入へ行く事に。
電車1本乗り遅れた事もあって、公園に到着したのは年が変わる約20分前と結構ギリギリ。
しかし、多くの人が集まり始める直前だったので、結果的には丁度良いタイミングでした。

ヴェルニー公園の正面は米軍基地のイルミネーション、左側は海上自衛隊の艦船のイルミネーションと横須賀ならではの景色。
カウントダウン5分前になるとイルミネーションは一斉に消灯され、新年と共にイルミネーション再点灯、艦船の汽笛、打ち上げ花火で盛り上がりました。
ただ花火は5分間なのでちょっと物足りないです。
基地の向こうに見えたシーパラの花火の方が時間も長く盛大。
こっちは無料なので、あまり文句は言えませんけど。

帰宅は0時40分過ぎの臨時電車で久里浜まで行き、そこからはタクシー。
三崎口までと言わなくても、せめて三浦海岸まで延長運転しても良いかと思うんですけど。
年に1回のイベントなんですし。

それにしても、実家の夜空はとても星が綺麗です。


[ 過去1年の日記 ]
'07/1  '07/2  '07/3  '07/4  '07/5  '07/6  '07/7  '07/8  '07/9  '07/10  '07/11  '07/12
Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS BACK TOP

トップページ 更新情報 プロフィール ダイアリー ライブラリー スタジオ リンク集 FAQ Copyright 1997-2008 Hiroki Iguchi All rights reserved.